クリオオアブラムシ
| 固定リンク
「膜翅目」カテゴリの記事
- モチノキタネオナガコバチ(2019.07.27)
- ナガコバチ科の一種(?Metapelma sp.)(2019.07.23)
- ウスマルヒメバチ亜科の一種(Lissonota sp.)(2019.07.18)
- フサトビコバチの一種(?Cheiloneurus sp.)(2019.07.12)
- アミメアリ(2019.07.04)
「半翅目」カテゴリの記事
- ホシヒメヨコバイ(2019.07.28)
- ミズムシ科の一種・幼虫(2019.07.26)
- ヒゲナガサシガメ幼虫(2019.07.25)
- トサカグンバイ(2019.07.22)
- クサギカメムシ1齢幼虫(2019.07.19)
コメント
3枚目の写真:おちゃたてさんの推測はアタリと思います。排出口は産出口より上の位置にありますので、甘露(おしっこ)が新生子虫の背中側につくのは妥当です。キチン板に横一文字のスリットに見えるのが甘露排出口でしょうね。 ところで、アリの方はアブラムシに甘露を催促(触角で背中をトントンとか)しないのでしょうか?
投稿: ezo-aphid | 2011年10月 3日 (月) 09時25分
ezo-aphidさん、こんばんは。
ご確認ありがとうございます。しかしこの粘っこい液体があまり多量につくのは、生まれたばかりの子虫にとっては良くないでしょうね。
アリの方からの催促ですが、実はよく憶えていません。この時はアリの数が少なく供給過剰気味で、お尻の先に甘露の球をつけてもアリが受け取る前に飛ばしてしまうのが多く見られました。
投稿: おちゃたてむし | 2011年10月 3日 (月) 21時11分