トゲアリの女王(改題)
* 2012.11.25・追記とタイトル変更 *
当初タイトルを「トゲアリのメス」としていましたが、ムツギアリさんから働きアリも全部メスなので誤解を招かぬよう「女王」とした方が良いのではないか、とのコメントをいただきましたので、タイトルを変更しました。
また、記事の中でこの公園ではまだ働きアリを見たことがない、と書きましたが、今年になって一本のアラカシで幹を上下する働きアリを見るようになりました。おそらく幹の上のほうに巣があるのではないかと考えていますが、来年以降この集団が存続するかどうか、気をつけておきたいと思います。
数匹のクロオオアリが歩いているモチノキの幹に、1匹毛色の変わった奴がいました。トゲアリのメスです。
働きアリのものほど目立ちませんが、3対の棘が見えます。
このアリは交尾を終えたメスが単独でクロオオアリやムネアカオオアリの巣に侵入し、本来の女王アリを噛み殺して巣を乗っ取るという怖い習性を持っているそうです。このメスもこれから侵入すべき巣を探しているところなんでしょう。
この公園では以前にもこのトゲアリのメスを見たことがありますが、これまで巣はおろか1匹の働きアリも見たことがありません。クロオオアリはいくらでもいるのですが、何かトゲアリの繁殖には適さない事情でもあるんでしょうか。
(2011年11月22日・明石公園)
| 固定リンク
「膜翅目」カテゴリの記事
- モチノキタネオナガコバチ(2019.07.27)
- ナガコバチ科の一種(?Metapelma sp.)(2019.07.23)
- ウスマルヒメバチ亜科の一種(Lissonota sp.)(2019.07.18)
- フサトビコバチの一種(?Cheiloneurus sp.)(2019.07.12)
- アミメアリ(2019.07.04)
コメント
コンバンワ、トゲアリ初めてみましたが立派で怖そうな鎧を着ているようです、しかし随分ツヤのある体ですね。
投稿: 葉悦 | 2011年11月25日 (金) 14時44分
葉悦さん、こんばんは。
アリは体の光沢の強いものが多いですが、これは中でも際立っていますね。
ただしこのトゲアリはメスの羽アリ(翅はすでに落としていますが)なので、働きアリ(本文中にリンクがありあます)とはだいぶ姿が違います。
投稿: おちゃたてむし | 2011年11月25日 (金) 23時11分
コンニチワ、おちゃたてむしさん。 鎧の感想は、働きアリのを見て書きました。 働きアリと比べてトゲアリのメスの表面のテクスチャーがメタリックに見えたので気になりました。 フラッシュの形のせいでしょうか、、、
投稿: 葉悦 | 2011年11月26日 (土) 02時37分
葉悦さん、おはようございます。
ちょっと勘違いしていて失礼しました。
フラッシュ撮影では、こんな鏡面に近い光沢のある被写体はなかなか自然な質感が出ないですね。もっと大きなディフーザを使えば多少ましになると思うのですが・・・。
投稿: おちゃたてむし | 2011年11月26日 (土) 06時25分
働きアリも全部雌ですよー。
まぁ、翅有りの女王を有翅雌などとよんだりしますが・・・
そしてそのまま翅が抜けたので「雌」と呼ぶこともありますが・・・
誤解を招かないよう、「女王」と書いたほうがよろしいのでは?
投稿: ムツギアリ | 2012年11月25日 (日) 02時39分
ちなみに、トゲアリは木に巣をつくり、さらに森の中など地面が乾燥していない場所に生息します。
そこにはたまたま風の流れで飛来してしまうみたいですが、公園など、開けてしまった土地にはめったに巣を作りませんね。
クロオオアリは公園など比較的開けた環境でも適応していけますが。
だから、飼育の際は結構飼育しやすいのですw
投稿: ムツギアリ | 2012年11月25日 (日) 02時44分
ムツギアリさん、
ご指摘ありがとうございます。
確かに「メス」では不正確ですね。タイトルを修正しておきます。
この公園には長年通っていてこれまでこの種の働きアリを見たことが無かったのですが、今年になって初めて見つけました。アラカシの幹を列を作って上り下りしていたので上の方に巣を作っていたのではないかと思います
投稿: おちゃたてむし | 2012年11月25日 (日) 07時23分