« オオクモヘリカメムシ | トップページ | 2012・謹賀新年 »

2011年12月31日 (土)

モンギンホソキバガ

アラカシの葉の上で銀色に光っていた蛾です。

_dsc4038
黒っぽい葉の上で白く光る蛾はストロボで撮るには難儀な被写体で、実物の輝きがうまく出ていないのが残念です。

_dsc4047
前・中脚で体を支えて長い後脚は宙に浮かせています。キバガ科のモンギンホソキバガだと思います。頭から翅端まで7.5mmほどです。

(2011年12月20日・明石公園)

|

« オオクモヘリカメムシ | トップページ | 2012・謹賀新年 »

鱗翅目」カテゴリの記事

コメント

あけましておめでとうございます。
いつも小さな昆虫を綺麗に撮されていて更新を楽しみにしています。
今日、東高嶺森林公園の帰り際に、この写真の虫を見つけ何処かで
見たばっかりなのにと、あっちこっちウロチョロしてから辿り着きました。
そう言えば今日撮った時も、後ろの方の足が浮いていました。
ちょっと、四駆がガレ場は走った時の様な感じです。

投稿: ジャワカ零 | 2012年1月 3日 (火) 18時03分

ジャワカ零さん、あけましておめでとうございます。
「四駆がガレ場を」とは面白い表現ですね。キバガやホソガの仲間はこんなふうに前につんのめったような姿勢でとまっていることが多いですが、何か理由があるんでしょうか。
「東高根森林公園」がどんなところかと思ってHPを覗いてみました。虫探しには良さそうな場所ですね。もう少し近ければ一度訪ねてみたいのですが・・・。

投稿: おちゃたてむし | 2012年1月 3日 (火) 20時32分

モンギンホソキバガは、東高根森林公園のシラカシ林の手摺りに留まっていたのですが
おちゃたてむしのフィールドに比べれば、雲泥の差がありますよ。所詮川崎ですから。(^^ゞ
…と言いながら、みんなで作る日本産蛾類図鑑によると

【本州四国九州における記録確認済都府県名】 愛知,千葉,福岡,宮崎

なんて書かれてます。ちょっとビックリです。

投稿: ジャワカ零 | 2012年1月 5日 (木) 11時43分

ジャワカ零さん、おはようございます。
「雲泥の差」があるとは思えませんが、公式HPなどでは実際よりはるかに良さそうに見えるという事情はどこの公園でも同じでしょうね。
「みんなで作る・・・」の「記録確認済都府県名」という項目はサイトの管理者が直接確認できる範囲に限っているのか、あるいは単に更新が追いついていないのではないかと思います。私の住んでいる兵庫県などは最普通種であってもほとんど挙げられていませんし、掲載写真の撮影地すら含まれていないことが多いようです。

投稿: おちゃたてむし | 2012年1月 5日 (木) 16時02分

こんばんは、おちゃたてむしさん。
「隣の芝生はよく見える」…と言う事でしょうかね。(^^ゞ
私の場合、良いフィールドを見つけても、なんかもっと良い所がある様な気がして、結構あっちこっちフラフラしています。
…ここの公園(と言うか川崎周辺の公園)では、今の時期に幾たびにコミミズクの幼虫(ミミズクも居るようです)が見られ、その日も緑や茶色やら何頭も見られたので、どうも個体差と考えて良いのではないでしょうか。

投稿: ジャワカ零 | 2012年1月 5日 (木) 22時40分

ジャワカ零さん、おはようございます。
私の場合、少し遠出をすればいい場所は色々あるだろうとは思いながら、つい近所の公園廻りで済ませてしまいます。
コミミズクの幼虫が沢山見られるのはうらやましいですね。私はこの冬まだ2匹しか見ていません。あまり見ていない中でも体色はさまざまのようです。

投稿: おちゃたてむし | 2012年1月 6日 (金) 06時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モンギンホソキバガ:

« オオクモヘリカメムシ | トップページ | 2012・謹賀新年 »