ナワニジヒメバチ(改題)
カクレミノの葉裏で、何かの抜け殻やゴミのような物のごちゃごちゃとした塊の傍らにうずくまっていました。ヒメバチ科には間違いなさそうですが、そこから先がわかりません。
体長約6mmで、この季節に葉裏で見つかるものとしては大型です。産卵管が見えるのでメスですね。
(2012年1月17日・神戸市垂水区 舞子墓園)
* 2012.03.20・追記とタイトル変更 *
"Information station of Parasitoid wasps"を運営しておられるわたなべさんより、このハチの種名を教えていただきました。ナワニジヒメバチ Brachycyrtus nawaiiで、クサカゲロウに寄生するそうです。詳しくはコメントをご覧下さい。タイトルを「ヒメバチの一種」から上記種名に変更しました。
| 固定リンク
「膜翅目」カテゴリの記事
- モチノキタネオナガコバチ(2019.07.27)
- ナガコバチ科の一種(?Metapelma sp.)(2019.07.23)
- ウスマルヒメバチ亜科の一種(Lissonota sp.)(2019.07.18)
- フサトビコバチの一種(?Cheiloneurus sp.)(2019.07.12)
- アミメアリ(2019.07.04)
コメント
まったくの絵合わせで、サイズなどが不明ですが、Theronia zebraというのに似てますねー。ヒラタヒメバチ族に所属するものだろうと思います。
www.mus-nh.city.osaka.jp/matsumoto/page23/page24/page173/page175/page177/page325/page325.html
投稿: ezo-aphid | 2012年1月28日 (土) 11時23分
追伸:脚の太さとか、触角先端の丸みなどが違うようです。Xanthopimpla naeniaの体色変異とみなしましたが、どうでしょうか。
himebati.jimdo.com/web寄生蜂図鑑/1-ヒラタヒメバチ亜科-pimplini族/
投稿: ezo-aphid | 2012年1月28日 (土) 14時10分
ezo-aphidさん、こんばんは。
とりあえず絵合わせで何とか見当がつかないかと「日本産ヒメバチ目録」の画像を眺めていたのですが、途中で降参してしまいました。
お知らせいただいたXanthopimpla naeniaの標本画像を見ましたが、別種ではないかと思います。まず前翅の「鏡胞が完全に開く」のは一致しますが、その周囲の翅脈の形が少し違うようです。また腹部第1節(正確には第2節、でしょうか)が私の写真の種よりかなり短く幅広で、また腹節の数が一つ多いように見えます。どんなものでしょうか。
投稿: おちゃたてむし | 2012年1月28日 (土) 20時47分
おっしゃるとおり、色合いが似てるのを見つけて、喜びすぎたようです。相違点は、腹節数、長さの比、産卵管の長さ、脚の太さ、など多々見つかります。鈍重な印象の強いヒラタヒメバチ亜科とは、どうも違うようです。失礼しましたぁー。
投稿: ezo-aphid | 2012年1月28日 (土) 21時41分
ezo-aphidさん、おはようございます。
ヒメバチは難しいですね。覚悟を決めて「日本産ヒメバチ目録」の画像を片端から見ていっても、似たような種が多すぎて意気阻喪します。これでも画像があるのは既知種のごく一部なんですから、素人には奥が深すぎます。なんとか亜科までわかればいいのですが・・・。
投稿: おちゃたてむし | 2012年1月29日 (日) 06時55分
上記の写真にありますヒメバチはニジヒメバチ亜科Brachycyrtinaeに属するナワニジヒメバチ Brachycyrtus nawaii (Ashmead, 1906)(亜科、種名とも最近和名がつきました)です。クサカゲロウに寄生することが知られており、成虫で越冬します。常緑植物が茂るやや暗い雑木林の林縁などで良く見られます。ヒラタヒメバチ亜科のXanthopimpla属やTheronia属にも一見すると似ていますが、後体節(見かけ上の腹部)がスレンダーな点や、中体節(見かけ上の胸部)が真ん丸な点、色彩のパターンで容易に識別できます。分布は広いですが、報告は少なく、寄主や生態の情報も断片的です。
この属は日本に2種がいますが、中胸側板に大きな黄色い紋がある点(上から2番目の写真)でもう1種エゾシロニジヒメバチから識別できます。
投稿: わたなべ | 2012年3月20日 (火) 04時38分
わたなべさん、おはようございます。
HPはいつも拝見していましたが、まさか直接教示いただけるとは思いませんでした。
ヒメバチ類は種数の多いわりに素人が参考にできるような資料、特に画像が少なくていつもお手上げです。
クサカゲロウ類に寄生するということは、繭を採集してきたら出てくるかも知れませんね。一度試してみたいと思います。
早速タイトルに種名を入れておきます。ありがとうございました。
投稿: おちゃたてむし | 2012年3月20日 (火) 06時48分
HPいつも利用いただきありがとうございます。寄生蜂に関心を持たれる方が一人でも増えると良いのですが、いましばらくは調べる際に不便であることが歯がゆいです。
一般の方が使いやすいサイトにすべくがんばってゆきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: わたなべ | 2012年3月23日 (金) 03時59分
わたなべさん、おはようございます。
虫と写真が好きなだけの素人ですが、他に利用できる資料が少ない中でわたなべさんのHPの丁寧な解説や鮮明な標本写真はとても心強い道案内です。これからもよろしくお願いいたします。
投稿: おちゃたてむし | 2012年3月23日 (金) 06時30分