« ヒメコバチ科の一種(Tetrastichinae 亜科) | トップページ | ヒメコバチ科の2種(Sigmophora brevicornis と Sympiesis striatipes)(改題) »

2012年1月 7日 (土)

シロカネイソウロウグモの幼体

葉裏で小さなハチやハエを探す時には翅がきらりと光るのが目印になることが多いのですが、こいつにはよく騙されます。

_dsc1183
シロカネイソウロウグモの幼体です。何匹いるでしょうか。

_dsc4725
昆虫では少ないのに、不思議にクモの仲間には銀白色に輝く種が多いのはなぜでしょうか。体長2mm前後です。

(2011年12月26日・神戸市垂水区 学が丘北公園)

|

« ヒメコバチ科の一種(Tetrastichinae 亜科) | トップページ | ヒメコバチ科の2種(Sigmophora brevicornis と Sympiesis striatipes)(改題) »

クモ類」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シロカネイソウロウグモの幼体:

« ヒメコバチ科の一種(Tetrastichinae 亜科) | トップページ | ヒメコバチ科の2種(Sigmophora brevicornis と Sympiesis striatipes)(改題) »