クダアザミウマ科の一種(Haplothrips sp.)(改題)
* 2013.09.11・タイトル変更 *
SOさんより、Haplothrips属に間違いないとのコメントをいただきました。種の同定は写真では無理だそうです。タイトルに属名を入れました。
ケヤキの樹皮下にいたアザミウマの一種。クダアザミウマ科だと思います。
静止時に翅を重ねるのはクダアザミウマ科の特徴ということですが、腹部を曲げた時にそれに沿うように翅の真ん中付近が折れ曲がるようで、そのために関節があるように見えます。見るからに繊細な翅を保護するためでしょうか。
多くの種で尾端が管状でその末端から尾毛が生じるというのもこの科の特徴です。体長は約1.5mmです。
(2012年1月31日・神戸市須磨区 奥須磨公園)
| 固定リンク
「アザミウマ目」カテゴリの記事
- アザミウマの一種(2019.06.19)
- アザミウマ科 Trichromothrips elegans と産卵痕?(2019.05.30)
- クダアザミウマ科の一種(2019.03.08)
- クダアザミウマ科の一種・幼虫(2019.02.18)
- アザミウマ科 Scirtothrips属の一種(2019.01.15)
コメント
こんにちは、
仕事が忙しいのかな、まさかインフルエンザをもらって寝込んでしまった訳ではないでしょうね(^^;。
投稿: そら | 2012年2月21日 (火) 12時23分
こう長いと心配ですねー。パソコンが風邪気味(不調)と聞いてましたが・・・・・・。
投稿: ezo-aphid | 2012年2月22日 (水) 09時05分
そらさん、ezo-aphidさん、こんばんは。
どうもご心配おかけして申し訳ありません。
本人はいたって元気なのですが、我が家で1台きりのパソコンがとうとう寝込んでしまって、その復旧作業にかかりきりになっていました。と言いながら仕事休みの日は虫探しにほっつき歩いているものですからなかなか捗りません。もう少しお待ちくださいませ。
投稿: おちゃたてむし | 2012年2月22日 (水) 20時43分
Haplothripsの一種としておいてください。Haplothrips属はどれも似ていて、触角の感覚器やオスの交尾器の一部を見ないと同定できません。つまり写真では無理なんです。属は間違いありません。
投稿: SO | 2013年9月11日 (水) 08時49分
SOさん、ありがとうございます。
属名が確定しただけでも私にとっては大きなことです。
早速タイトルに掲げておきます。
投稿: おちゃたてむし | 2013年9月11日 (水) 20時52分