« ケチャタテ科の一種・羽化直後 | トップページ | ケチャタテ科の一種 »

2012年2月 2日 (木)

ヒメコバチ科3種

最近撮った3種のヒメコバチです。どの種も掲載は(多分)初めてだと思います。

その1.

_dsc68792

_dsc68882
Tetrastichinae 亜科だと思います。BABAさんの2012.1.23の種によく似ています。体長約1.4mm、ヤツデの葉裏です。
(2012.1.12・明石公園)

その2.

_dsc00562

_dsc00652

_dsc00682
これも Tetrastichinae 亜科でしょう。体長0.9~1mmほど。マテバシイの葉裏にいました。
(2012.1.27・学が丘北公園)

その3.

_dsc96652

_dsc96722

_dsc96762
細身でか弱い雰囲気のヒメコバチです。ヤツデの枯葉の中から出てきました。体長約1.3mmです。
(2012.1.26・明石公園)

* 2012.03.26・追記 *

その1.について、上條先生から3月21日に出した種(?Quadrastichus sp. )と同種であろうとのコメントをいただきました。詳しくはそちらの記事のコメントをご覧下さい。

|

« ケチャタテ科の一種・羽化直後 | トップページ | ケチャタテ科の一種 »

膜翅目」カテゴリの記事

コメント

先生からコメントを頂きましたが、やはりTetrastichinae 亜科は、ヒメコバチのBermuda triangle(魔の三角域:・・・古いですか)ですねー。「全部、属はわかりませんが、おちゃたてむしさんの最初の種はBabaさんの2012年1月23日の種と同種のようです。3番目の種は色彩に特徴があるので、いずれは属の見当がつくと思います。」ということでした。こういう群では、実物標本の細部を調べないと判定できない、ということなんですね。

投稿: ezo-aphid | 2012年2月 6日 (月) 17時12分

ezo-aphidさん、こんばんは。
魔の三角域ですか・・・。分類学ではそんな海域があちこちに存在するんでしょうね。でもついこのあいだまで科名すら分からなかった私としてはTetrastichinae亜科と確認できただけで充分満足しています。先生には毎回大変なご面倒をおかけして申し訳ありません。写真を掲載する方は気楽なもので撮ってきたものを片端から出しているだけですので、ご負担にならぬ程度で見ていただければと思っています。

投稿: おちゃたてむし | 2012年2月 6日 (月) 21時38分

こんばんは。

 黒い背、若干メタリックの入った頭部。
見た事あります。

 でも、詳細な写真じゃないと判らない違いが沢山有って面白い仲間ですね。
メタリック、胸の幅が微妙に違う、胸の構造、毛の生え方有る無し・・・
写真を撮って液晶画面を見ないと何を撮ってるのか判らない・・面倒なような面白いような。

投稿: syuichi | 2012年2月 6日 (月) 23時20分

syuichiさん、おはようございます。
このくらいの大きさの被写体はたいがい撮る前に虫眼鏡で確認していますが、10倍程度では見分けのつかないことが多いですね。おっしゃるようにカメラのモニタで確認して初めてわかることもよくあります。それでも今回のTetrastichinae亜科のように、得られる情報は実物標本にはとてもかなわないわけですね。

投稿: おちゃたてむし | 2012年2月 7日 (火) 06時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒメコバチ科3種:

« ケチャタテ科の一種・羽化直後 | トップページ | ケチャタテ科の一種 »