« キノコバエ科2種 | トップページ | ニセケバエ科の一種(?Scatopse sp.) »

2012年2月 8日 (水)

ヒメバチ科の3種

冬場の虫探しではコバチやクロバチ類とならんでヒメバチ・コマユバチ類もよく見つかるのですが、このブログではこれまであまり登場していません。もっと小さい同類に比べて形態や色彩にあまり変化がないように思えるということもありますが、実は私には未だにヒメバチ科とコマユバチ科の区別がはっきりしないこともその理由です。と、先に言い訳をしておいて、最近撮ったヒメバチ3種をならべてみます。

その1.

_dsc9352

_dsc9342

_dsc9360
アラカシの葉裏にいました。体長約4.6mm。右前翅が開きっぱなしなのは強風で脱臼でもしたのでしょうか。
(2012.1.26・明石公園

その2.

_dsc9824

_dsc9832

_dsc9834

_dsc98412
スリムなヒメバチです。体長約10mm。落ち葉の下にいました。
(2012.1.27
・学が丘北公園)

その3.

_dsc9868

_dsc98712

_dsc9874

_dsc98792 
これも落ち葉の下から出てきました。体長約2.8mmとかなり小型です。
(2012.1.27
・学が丘北公園)

|

« キノコバエ科2種 | トップページ | ニセケバエ科の一種(?Scatopse sp.) »

膜翅目」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒメバチ科の3種:

« キノコバエ科2種 | トップページ | ニセケバエ科の一種(?Scatopse sp.) »