« ケチャタテ科の一種 | トップページ | イダテンチャタテと卵? »

2012年2月 4日 (土)

カタビロトゲハムシ

去年も出しましたが、ひと冬に何度かは見かける虫です。

_dsc1494
モチノキの葉裏でじっとしているカタビロトゲハムシです。こういう状態以外の姿をほとんど見たことのない虫です。

_dsc9705
名の通り体中棘だらけですが、同属のタケトゲハムシほど長くて見事な棘ではありません。体の幅の広い分短くなったんでしょうか。

_dsc9714
前回にはなかった顔面アップです。

22542267200912
最後のおまけに、2年前のものですが Photoshop CS4 による深度合成画像です。カクレミノの葉裏にいたものを葉ごとベンチの上に移動して手持ちで撮ったものを14枚合成しています。Hepota さんそらさんが使っておられる Combine ZP /ZM も一度使ってみたいと思いながら、まだ機会がありません。

(1~3枚目:2012.1.26・明石公園/4枚目:2009.12.16・奥須磨公園)

|

« ケチャタテ科の一種 | トップページ | イダテンチャタテと卵? »

鞘翅目」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カタビロトゲハムシ:

« ケチャタテ科の一種 | トップページ | イダテンチャタテと卵? »