« ベニヒメヨコバイとヒトツメヒメヨコバイ | トップページ | クダアザミウマ科の一種(Haplothrips sp.)(改題) »

2012年2月15日 (水)

ルリセダカショウジョウバエ?(改題)

落ち葉をひっくり返していると度々お目にかかるハエですが、気温の低い日でも動きが活発で、明るい光が当たるとすぐに動き始めてしまいます。そんなわけで下の2枚は別個体ですが、同種には間違いないでしょう。

_dsc0309

_dsc0234
tukikuiさんのブログの2011.4.5の記事(2と3)のハエに良く似ていて同じくクロツヤバエ科だと思います。いつものMNDを見れば二つの属の翅脈図が出ていますが、どちらもぴったりこないようです。体長約2.1mm、翅端まで3.4mmくらいです。

(2012年1月31日・神戸市須磨区 奥須磨公園)

* 2月15日・訂正とタイトル変更 *

ezo-aphid さんより、写真のハエはクロツヤバエ科ではなくショウジョウバエ科で、おそろくルリセダカショウジョウバエ Liodrosophila aerea であろうとのご教示をいただきました。クロツヤバエ科との違いの一つは触角刺毛に長毛があることだそうです。やはり tukikuiさんのブログの2011.4.7の記事に同種と思われる写真が掲載されていて、コメントでAcleris さんがルリセダカショウジョウバエではないかと指摘されています。詳しくはそちらをご覧下さい。タイトルを「クロツヤバエ科の一種?」から「ルリセダカショウジョウバエ?」に変更しました。

|

« ベニヒメヨコバイとヒトツメヒメヨコバイ | トップページ | クダアザミウマ科の一種(Haplothrips sp.)(改題) »

双翅目」カテゴリの記事

コメント

こんばんわ。間違い情報の発信元は私だと思うので、とりいそぎ修正しまーす。
tukikui さん「2011.04.07」の4ショウジョウバエ科と、コメント欄をご覧ください。これは Acleris さんから、ルリセダカショウジョウバエ Liodrosophila aerea ではないかというご指摘があったものです。触角棘毛(Arista)に長毛があり、「drosophila database 」の画像に似ていることから、たぶんアタリだと思います。しかし、確定はできないので、?マーク付きでいかがでしょうか。
これ以降、小さいハエは、まずAristaに長毛がないか、を見るようになりました・・・・・。

投稿: ezo-aphid | 2012年2月15日 (水) 20時45分

ezo-aphidさん、こんばんは。
いつものことながら確認が足りませんでした。
黒くてもショウジョウバエですか。そう言われてみればいつぞやのクロキノコショウジョウバエ?にも良く似ていますね。触角も同じ櫛状でした。
「drosophila database 」の画像は2枚とも腹部が大きいのでメスでしょうか。お勧めに従って「?」つきでタイトルに種名を入れておきます。ありがとうございました。

投稿: おちゃたてむし | 2012年2月15日 (水) 23時19分

リンク張ってもらったのに、元が間違っていたようですみません。
こちらも、4月5日分他、修正します。
このコバエは今でも見ますが、もう少し暖かくなるとたくさん出てきて、
どこまでが同種か分からなくなった記憶があります。

投稿: tukik | 2012年2月16日 (木) 00時03分

tukikさん、おはようございます。
こちらこそ、その後のtukikさんの記事をよく確認せずに引用してしまいました。
この手の黒くて小さなハエはどれも同じように見えますね。こまめに撮影して比較してみれば結構たくさんの種が出てくるんだろうと思います。

投稿: おちゃたてむし | 2012年2月16日 (木) 07時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ルリセダカショウジョウバエ?(改題):

« ベニヒメヨコバイとヒトツメヒメヨコバイ | トップページ | クダアザミウマ科の一種(Haplothrips sp.)(改題) »