« タマバエ科の一種 | トップページ | ヒメコバチ科の一種(?Quadrastichus sp. 雌)(改題) »

2012年3月20日 (火)

トビコバチの一種

これと似たような雰囲気のトビコバチは以前の記事に何種かまとめて掲載しましたが、これはまた別種だと思います。

_dsc31353

_dsc31403
この写真ではピントが合っていませんが、小楯板の後部に逆立ったような
剛毛が2本見えます。体長約1mm、翅端まで1.3mmとかなり小型です。

_dsc31623
同じように黒っぽいトビコバチも背面の彫刻は鱗状だったり鮫肌状だったりと色々です。

_dsc31483
お休み中を邪魔されて歩き出してしまいました。

(2012.03.12・明石公園)

|

« タマバエ科の一種 | トップページ | ヒメコバチ科の一種(?Quadrastichus sp. 雌)(改題) »

膜翅目」カテゴリの記事

コメント

小楯板の先端側にまとまった長毛を持つのは、CheiloneurusやZaomma、Encyrtus属などに絞られるのでいい特徴なのですが・・・・。大図鑑には「・・・・・・フサトビコバチ」という和名に表現されていますが、画像のような種は見つかりませんねー。

投稿: ezo-aphid | 2012年3月22日 (木) 19時35分

ezo-aphidさん、ご検討ありがとうございます。
こんな黒っぽくて地味なトビコバチは以前はどれも同じに見えたのですが、意外にたくさんの種があることを知って驚いています。名前はわからなくても、とりあえず種の違いだけでも分かれば、と思っています。

投稿: おちゃたてむし | 2012年3月23日 (金) 00時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トビコバチの一種:

« タマバエ科の一種 | トップページ | ヒメコバチ科の一種(?Quadrastichus sp. 雌)(改題) »