« ハネカクシ科の一種 | トップページ | コガネコバチ科の一種(Mesopolobus sp.) »

2012年4月 3日 (火)

ハラビロクロバチ科 Trimorus sp.

アオキの葉裏で見つけたTrimorus属の一種です。

_dsc97202
腰のあたり(第1腹節)に球状の瘤が見えていて、以前掲載したものと同じ種だと思います。ちょっと面白い形なので今回はそのまま採集して、深度合成撮影を試みました。

Trimorus_2b

Trimorus_3
産卵管が見えるのでメスでしょう。体のわりに立派な触角です。

Trimorus_4
大アゴには鋭い歯が三つ見えます。左右の大アゴの基部から放射状に走る深い溝が奇妙です。

Trimorus_5
顔面に比べて頭頂や額のあたりはとても滑らかです。

(2012.03.27・奥須磨公園)

* 2012.04.05・写真追加 *

Trimoru_7_2

|

« ハネカクシ科の一種 | トップページ | コガネコバチ科の一種(Mesopolobus sp.) »

膜翅目」カテゴリの記事

コメント

 感服!すばらしい写真です。
 いずれ現れるであろうTrimorusを整理する研究者にとって必見の資料ですね。あとは、顔の正面観、腹部の各節のプロポーション、腹部先端、前翅の翅脈などがわかる写真があれば、完璧(写真が良すぎるので、要求水準もそれに伴って上昇します)です。

投稿: ひげぶと | 2012年4月 3日 (火) 20時19分

ひげぶとさん、おはようございます。
これまで標本を作ったり調べたりしたことがないもので、その扱いに四苦八苦しています。正面顔も撮ってはみたのですが大きな触角が邪魔をして、使える写真が出来ませんでした。ご助言いただいた点は今後の撮影に生かしたいと思います。ありがとうございました。

投稿: おちゃたてむし | 2012年4月 4日 (水) 07時02分

こんにちは、

写真の内容が一段とレベルアップしてきていて、私から見たら別世界にしか見えねい凄い内容です!
この先も、どうなっていくのか楽しみが一杯です。

ごく普通の虫撮りの私は、いつものようにご近所にいる虫を、ごく普通に撮るのが精一杯です(^^;。

投稿: | 2012年4月 4日 (水) 12時39分

そらです!
名前忘れてしまいました(^^)。

投稿: そら | 2012年4月 4日 (水) 12時40分

そらさん、こんばんは。
面白い遊びを覚えてしまったものでこのところ熱中していますが、本筋は飽くまで生態写真と心得ています。
いずれにしてもこれから暖かくなって虫どもがどんどん出てくるようになれば、こんな室内作業をする時間もなくなりそうです。

投稿: おちゃたてむし | 2012年4月 4日 (水) 22時25分

口元から延びる放射状の溝が面白いので、写真を追加しました。

投稿: おちゃたてむし | 2012年4月 5日 (木) 23時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハラビロクロバチ科 Trimorus sp.:

« ハネカクシ科の一種 | トップページ | コガネコバチ科の一種(Mesopolobus sp.) »