« チョウバエ科の一種 | トップページ | ヒメコバチ科Tetrastichinaeの一種・産卵 »

2012年5月 6日 (日)

オオワラジカイガラムシ?とアミメアリ

アミメアリの群れにとり囲まれたオオワラジカイガラムシです。

_dsc3230

木はサルスベリです。オオワラジがサルスベリにつくのかどうか知りませんが、数年前に同じ場所のマテバシイやコナラで大発生していた際この同じ木にも多数集まっているのを見たので、これもオオワラジとしたのですが違うかも知れません。体長約8mmです。

_dsc0122

_dsc0127
カイガラムシの背中、お尻に近いあたりの穴から時々甘露が排出され、待ち構えていたアリがすかさず頂戴します。

_dsc0073

_dsc0083
数分に一回くらい、ぷっと風船が膨らむように甘露の玉が現れるのは見ていて楽しいものです。受け取った甘露はアリたちが仲良く分け合っていました。
ところで甘露の受け渡し場所がここだけなら、1枚目の写真でカイガラムシの体をとり囲んだ多数のアリは何をしているんでしょうか。場所の空くのをおとなしく並んで待っているのか、甘露の生産をせっついているのか、それともカイガラムシの移動を制限しているのか、何なんでしょうね。

(2012.05.03・学が丘北公園)

|

« チョウバエ科の一種 | トップページ | ヒメコバチ科Tetrastichinaeの一種・産卵 »

膜翅目」カテゴリの記事

半翅目」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、
今日は、オオワラジカイガラムシで同じになりましたが、内容が全く違ってますね。
今年は、こちらはオオワラジカイガラムシの当たり年のようですが、アリに取り囲まれているのは見たことがありません。
自分の写真もあらためて見たら、背中の後ろの方に穴が空いてましたが、ヤッパリここから何かが出ているのは気が付いてません。
しかし、アリさん達は甘露をもらって嬉しいそうですね(^^)。

投稿: そら | 2012年5月 6日 (日) 13時45分

そらさん、こんばんは。
そらさんの「正体不明の蛹」はオオワラジカイガラムシのオスだったんですね。びっくりしました。
以前からオスの幼虫はどんな格好をしているんだろうかと疑問に思っていたところです。一度見たいものですが、こちらでは今年はほとんどこのカイガラムシを見かけません。場所によって当たり年のサイクルが違うんでしょうね。

投稿: おちゃたてむし | 2012年5月 6日 (日) 20時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オオワラジカイガラムシ?とアミメアリ:

« チョウバエ科の一種 | トップページ | ヒメコバチ科Tetrastichinaeの一種・産卵 »