« イヌビワシギゾウムシ | トップページ | オオワラジカイガラムシ?とアミメアリ »

2012年5月 5日 (土)

チョウバエ科の一種

おそらく初めて見る種だと思いますが、コナラの幹にいたきれいなチョウバエです。樹皮の窪みに収まっていてこの角度からしか撮れませんでした。

_dsc9967
白黒の色分けが特徴的なので、ネット画像との絵合わせで見当がつくかと期待したのですが似たものが見つかりません。この状態で左右の翅の差し渡し4.3mmほどです。

(2012.05.03・学が丘北公園)

|

« イヌビワシギゾウムシ | トップページ | オオワラジカイガラムシ?とアミメアリ »

双翅目」カテゴリの記事

コメント

こんばんわ。
BugGuide.Netでよく似たチョウバエの画像を見つけました。
BugGuide.Netの方はちょっと翅がスレて毛が抜けてる感じですが、その辺を補正させてみるとほぼ一致する特徴が見られます。
属は「Lepiseodina」だそうですが、九大目録にはこの属の記載はありません。・・・・ということは、国内での未記載種の可能性ありということかもしれませんね。
2012年4月 9日の「チョウバエ科の一種」も気になりますね。私も、第一印象は「Pericoma属に似てるかも」と思いました。

投稿: フッカーS | 2012年5月 7日 (月) 23時45分

スイマセン。BugGuide.Netの画像のアドレスを書き込むのを忘れてました。

http://bugguide.net/node/view/394086

投稿: フッカーS | 2012年5月 7日 (月) 23時47分

フッカーSさん、おはようございます。
早速BugGuide.NetでLepiseodinaの画像を見てみました。確かに良く似ていますね。背中の白黒の毛の配置や翅の斑紋などそっくりだと思いました。「目録」に記載がないということで迷いますが、国内未記載種も多いんでしょうね。
4月9日の種も含めて、普段虫探しをしていてもチョウバエの種類はかなり多い印象がありますが、素人に利用できるような資料が少なくて困ります。一般の害虫扱いにかかわらず、被写体としては魅力的だと思うのですが。
いつもありがとうございます。

投稿: おちゃたてむし | 2012年5月 8日 (火) 07時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チョウバエ科の一種:

« イヌビワシギゾウムシ | トップページ | オオワラジカイガラムシ?とアミメアリ »