« ヒメクロトラカミキリ | トップページ | ヒメコバチ科の一種(?Tamarixia) »

2012年6月 5日 (火)

クロオオアリの喧嘩?

地表に出ているムクノキの根の上を10匹ばかりのクロオオアリが歩き回っていて、その中で出会ったアリ同士が腹端を曲げる威嚇の姿勢をとるのが度々見られました。

_dsc4602

_dsc4610
同じ働きアリでも大きさにずいぶん差があるものです。

_dsc46132

_dsc4617
腹端を曲げて相手に向けるのは蟻酸を浴びせる姿勢なんでしょうが、どうも実際に発射しているようには見えません。動きも割合穏やかで激しく噛み合うようなこともなく、本当にこれが異なる巣のアリ同士の争いなのかどうか、よくわかりません。

(2012.05.30・明石公園)

|

« ヒメクロトラカミキリ | トップページ | ヒメコバチ科の一種(?Tamarixia) »

膜翅目」カテゴリの記事

コメント

アリ類の行動については基本をさっぱり知らないので、テキトーにお聞き流しください。

なんだか、わんこ初対面の挨拶のように見えますねー。コロニー間の闘争というのはよく聞きますが、同種が始終戦うのは、種の保存にとって有益でも、生存確率が高まるものか疑問です。
あまり事例を思いつかないのですが、雌をめぐる雄同士の争いのように「儀礼的な闘争形式」と見たてるのはどうなんでしょう? それとも見(臭い)慣れないコロニー仲間に半信半疑なのかなぁ。  

投稿: ezo-aphid | 2012年6月 5日 (火) 18時09分

ezo-aphidさん、こんばんは。
クロオオアリではどうなのか知らないのですが、同種間でもかなり激しい争いに発展することがあるのは事実のようです。
上の写真の状況は、単に同じ巣の仲間同士の確認(誰何?)行動だったのかも知れませんね。

投稿: おちゃたてむし | 2012年6月 5日 (火) 21時07分

おお、「すいか」なんて言葉を見ることがあるとは・・・・・(軍隊用語として聞いたような)。
そういえば、中米のミツツボアリ(だったか種名を忘れました)では、限られた資源区域での競争としてコロニーの乗っ取りがあったように記憶してます(・・・・NHKの番組だったかしらん)。

投稿: ezo-aphid | 2012年6月 5日 (火) 21時51分

ezo-aphidさん、おはようございます。
アリの集団と言うと、何かと軍隊に喩えられることが多いですね。
ミツツボアリは写真やテレビ番組にはよく登場しますが、コロニー乗っ取りの話は知りませんでした。面白いのは蜜の貯蔵方法だけではないんですね。

投稿: おちゃたてむし | 2012年6月 6日 (水) 06時20分

こんにちわ^^
いつも楽しくみさせて頂いてます。
先日、偶然山でお会いしたものです^^
色々とお話ししてくださって
とても嬉しかったです!
いつもは明石公園にいるんですよーて言っていたので
ひょっとしてこのブログの方かな~って思ったのですが
ブログやってますか?ってきいたらこういうのをやっております
って頂いたハガキを見てビックリ大興奮でした^^
カメラも見ることが出来て嬉しかったです!
ますますおちゃたてむしさんのファンになりましたよー。
写真を見ておーっとか言ってるくらいのたいした知識の無いファンですが
昆虫大好きなのでこれからも楽しみに見させて頂きます!
ちなみにハガキはお店に飾らせて頂きました^^

投稿: SINYA | 2012年6月 6日 (水) 12時55分

SINYAさん、こんばんは。
その節はこちらこそ有難うございました。
公園なんかで妙なカメラを持ってうろついているとよく「鳥ですか?」「花ですか?」と尋ねられるのですが、「いえ、昆虫です」などと答えればそれきり話は終わってしまいます。そんな中で「僕も昆虫です」という返事を貰うのはこのあたりではちょっとないことで、とても嬉しく思いました。
お店のブログも拝見しました。盛りだくさんでとても楽しそうですね。今年は先日の場所にも時々足を伸ばしてみようと思っていますので、またお会いすることがあるかも知れません。その時はよろしくお願いします。

投稿: おちゃたてむし | 2012年6月 6日 (水) 22時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クロオオアリの喧嘩?:

« ヒメクロトラカミキリ | トップページ | ヒメコバチ科の一種(?Tamarixia) »