« コマユバチの一種の産卵 | トップページ | ウロコアシナガグモの母子 »

2012年6月 1日 (金)

アカサシガメの卵

コナラの葉裏に産み付けられたアカサシガメの卵です。

_dsc3892

たまに見かけるものですが、この面白い形の卵から幼虫が出てくるところはまだ見たことがありません。一度持ち帰って孵化を見たいと思いながら、事情があって今回は断念しました。卵の高さは約2mmです。

(2012.05.22・明石市松陰新田)

|

« コマユバチの一種の産卵 | トップページ | ウロコアシナガグモの母子 »

半翅目」カテゴリの記事

コメント

前に、トマトケチャップを載せたときは、お世話になりました。
多分、上のは比較的新しいものなので、蓋もシッカリ閉じたキレイな容器なのでしょうね(^^)。
孵化の写真は、おちゃたてむしさんの方が得意なので、次回見つけたときには是非とも挑戦して頂きたいです。

投稿: そら | 2012年6月 1日 (金) 18時27分

そらさん、こんばんは。
この形を何に喩えたらよいものかしばらく頭をひねってみたのですが、そらさんの「トマトケチャップ」を凌ぐ喩えを思いつかず、あきらめました。孵化の撮影は・・・・今後の課題です。

投稿: おちゃたてむし | 2012年6月 1日 (金) 20時16分

いろいろ写真見させてもらっています。
写真の出来栄えに驚嘆しております。

出来れば1ミリ以下の昆虫を撮影する際のカメラ、レンズ、接写機材などお教え頂けないでしょうか。
私の機材ではこれだけクリアーなピントの写真が撮れません?

投稿: 松 | 2012年6月 4日 (月) 15時44分

松さん、はじめまして。
ご覧いただき有難うございます。

主に高倍率撮影に使っている機材は以前の記事で紹介しています。

http://mushi-akashi.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-d97e.html

この記事には書いていませんが、更に高倍率の必要なときは同じくOM用のマクロ20mmF2も使っています。いずれもとっくに生産を終了した古いレンズばかりであまり参考にはならないかも知れませんが、ご質問があればまたコメントして下さい。

投稿: おちゃたてむし | 2012年6月 4日 (月) 20時51分

はじめまして きいちと言います

私のブログでアカサシガメと知らずに
カミキリムシの孵化と記事にしました

星谷 仁さんから
"それはアカサシガメ" だと教えていただきました

その後 色々検索してこちらに来ました

このブログのアドレスを
私のブログに貼りたいのですが
許可していただけるでしょうか
よろしくお願いします

投稿: | 2018年7月16日 (月) 09時08分

きいちさん、はじめまして。ご訪問ありがとうございます。
こちらの記事はご自由にリンクしていただいて結構です。

アカサシガメは成虫も卵も見かける機会は結構あるのですが、孵化の様子や1齢幼虫はまだ見たことがありません。
きいちさんのブログも拝見しました。ご近所なんですね。
これからもよろしくお願いいたします。

投稿: おちゃたてむし | 2018年7月16日 (月) 21時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アカサシガメの卵:

« コマユバチの一種の産卵 | トップページ | ウロコアシナガグモの母子 »