« ヒメコバチ科の一種(Euplectrus sp.) | トップページ | アカシマサシガメ幼虫・成虫 »
前翅長6mmくらいの蛾です。ヒロズコガ科あたりかと思うのですが、よくわかりません。鱗粉の塊が盛り上がって瘤のようになっているのは他の種でも見られますが、何のためのものでしょう。鱗粉は毛の変化したものだと言われますが、顔の辺りに密生しているのを見ると確かにそう思えてきます。(2012.06.26・明石公園)
2012年7月13日 (金) 鱗翅目 | 固定リンク
ヒロズコガ科の仲間は、頭の毛がフサフサ、下唇鬚が内側に曲がる、前脚をやや前に出すのが多く、こんな顔をしたのはいないような気がします。 顔つきはハマキっぽいですが、よくわかりません。
投稿: Hepota | 2012年7月14日 (土) 03時57分
Hepotaさん、こんばんは。 翅にこんな突起がいくつも出ているのはヒロズコガ科に多いような印象を漠然と持っていたのですが、ご指摘のような特徴は認識していませんでした。あらためて「みんなで作る日本産蛾類図鑑」で、ハマキガ科をはじめいくつかの科の画像に目を通してみたのですが、ぴったりくるものが見つかりません。もう少し探してみます。ありがとうございました。
投稿: おちゃたてむし | 2012年7月14日 (土) 19時46分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ヒロズコガ科の一種?:
コメント
ヒロズコガ科の仲間は、頭の毛がフサフサ、下唇鬚が内側に曲がる、前脚をやや前に出すのが多く、こんな顔をしたのはいないような気がします。
顔つきはハマキっぽいですが、よくわかりません。
投稿: Hepota | 2012年7月14日 (土) 03時57分
Hepotaさん、こんばんは。
翅にこんな突起がいくつも出ているのはヒロズコガ科に多いような印象を漠然と持っていたのですが、ご指摘のような特徴は認識していませんでした。あらためて「みんなで作る日本産蛾類図鑑」で、ハマキガ科をはじめいくつかの科の画像に目を通してみたのですが、ぴったりくるものが見つかりません。もう少し探してみます。ありがとうございました。
投稿: おちゃたてむし | 2012年7月14日 (土) 19時46分