« イスノキモンオナガコバチの産卵 | トップページ | ルビーアカヤドリトビコバチ »
この特徴のある斑紋はヨツモンホソチャタテ、で間違いないと思います。アベマキの葉裏で、テント状に張った糸の下に潜んでいました。糸にくっつけた黒い塊は自分の糞でしょうか。体長(翅端まで)約3.3mmです。(2012.08.02・明石公園)
2012年8月11日 (土) チャタテムシ目 | 固定リンク
同定間違いありません.こいつらもこんな風に網を張るんですね.普段ビーティングで採集していると気づきませんでした.近くにも沢山いるので,探してみます.
投稿: Psocodea | 2012年8月14日 (火) 08時43分
Psocodeaさん、こんばんは。 ご確認いただいて安心しました。このような網を張るチャタテムシは、いろんな科に見られるんですね。撮影時には気付かなくても、あとで確認すると糸が写っていることがよくあります。
投稿: おちゃたてむし | 2012年8月14日 (火) 22時21分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ヨツモンホソチャタテ:
コメント
同定間違いありません.こいつらもこんな風に網を張るんですね.普段ビーティングで採集していると気づきませんでした.近くにも沢山いるので,探してみます.
投稿: Psocodea | 2012年8月14日 (火) 08時43分
Psocodeaさん、こんばんは。
ご確認いただいて安心しました。このような網を張るチャタテムシは、いろんな科に見られるんですね。撮影時には気付かなくても、あとで確認すると糸が写っていることがよくあります。
投稿: おちゃたてむし | 2012年8月14日 (火) 22時21分