« ヒサマツムシヒキ(改題) | トップページ | クヌギハマルタマフシに産卵するタマバチ »
いつもせわしなく歩き回って撮影しにくい蛾ですが、今回は何とか画面に収まってくれました。 前翅長5mm位の小さな蛾ですが、きれいな翅をしています。花はよく見ていなくて、名前が分かりません。(2012.08.10・明石公園)
2012年8月20日 (月) 鱗翅目 | 固定リンク
おはようございます、おちゃたてむしさん。 先月横浜で意外なほどの数のコウゾハマキモドキを見てビックリしたりしてたんですが、イヌビワハマキモドキは近間(池上本門寺付近)の空き地でしか今のところ見たことがありません。 最初に撮ったのはおちゃたてむしさんと同じ綺麗な色柄でしたが、この間撮ったのは結構地味~な感じでした。 結構色彩変異が激しいのかもしれませんね。
投稿: ジャワカ零 | 2012年8月20日 (月) 09時41分
ジャワカ零さん、こんばんは。 お写真を拝見すると、斑紋のパターンは同じなのに確かにずいぶん色合いが違いますね。 この蛾はときどき見るもののなかなか落ち着いて撮らせてくれなくて、これまで数えるほどしか撮っていませんが、今回のように赤味の強いものが多いようです。でもネット画像を見ると色合いにはかなりの変異がありそうですね。 ちなみにコウゾハマキモドキは(多分)まだ撮ったことがありません。
投稿: おちゃたてむし | 2012年8月20日 (月) 21時36分
関東では、多分コウゾハマキモドキが多いのだと思います。 「みんなで作る日本産蛾類図鑑」の共同管理人の《がいすと》(Gaist)さんによると、イヌビワハマキモドキによく似たのにハスオビハマキモドキがいるそうです。 前翅基部の帯がもっと太くてまっすぐなもので、もっと全体に黄色みが強いそうです。
投稿: ジャワカ零 | 2012年8月20日 (月) 22時00分
ジャワカ零さん、おはようございます。 種内の変異が大きい上によく似た種がいるとなると、間違う可能性が大きいですね。 私の場合撮るだけ撮って名前も調べずに放置していることが多いので、思い違いもかなりあると思います。
投稿: おちゃたてむし | 2012年8月21日 (火) 07時26分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: イヌビワハマキモドキ:
コメント
おはようございます、おちゃたてむしさん。
先月横浜で意外なほどの数のコウゾハマキモドキを見てビックリしたりしてたんですが、イヌビワハマキモドキは近間(池上本門寺付近)の空き地でしか今のところ見たことがありません。
最初に撮ったのはおちゃたてむしさんと同じ綺麗な色柄でしたが、この間撮ったのは結構地味~な感じでした。
結構色彩変異が激しいのかもしれませんね。
投稿: ジャワカ零 | 2012年8月20日 (月) 09時41分
ジャワカ零さん、こんばんは。
お写真を拝見すると、斑紋のパターンは同じなのに確かにずいぶん色合いが違いますね。
この蛾はときどき見るもののなかなか落ち着いて撮らせてくれなくて、これまで数えるほどしか撮っていませんが、今回のように赤味の強いものが多いようです。でもネット画像を見ると色合いにはかなりの変異がありそうですね。
ちなみにコウゾハマキモドキは(多分)まだ撮ったことがありません。
投稿: おちゃたてむし | 2012年8月20日 (月) 21時36分
関東では、多分コウゾハマキモドキが多いのだと思います。
「みんなで作る日本産蛾類図鑑」の共同管理人の《がいすと》(Gaist)さんによると、イヌビワハマキモドキによく似たのにハスオビハマキモドキがいるそうです。
前翅基部の帯がもっと太くてまっすぐなもので、もっと全体に黄色みが強いそうです。
投稿: ジャワカ零 | 2012年8月20日 (月) 22時00分
ジャワカ零さん、おはようございます。
種内の変異が大きい上によく似た種がいるとなると、間違う可能性が大きいですね。
私の場合撮るだけ撮って名前も調べずに放置していることが多いので、思い違いもかなりあると思います。
投稿: おちゃたてむし | 2012年8月21日 (火) 07時26分