ヘクソカズラグンバイの交尾
以前から気になっているヘクソカズラグンバイの三角交尾?です。
このように3匹が三つ巴になった交尾はこのグンバイムシでは非常によく見る情景ですが、以前には4匹が一緒くたになったのも見たことがあります。
こちらに頭を向けているのがメスではないかと思います。撮影を始めるとぐるぐる回り始めました。
上の写真とちょうど反対向きになったところです。以前は他の昆虫でもよくあるように交尾中の雌雄にあぶれオスが割り込もうとしているだけだと思っていましたが、それにしては特に争うような動きもなく、大変安定して結合しているように見えます。
結合部分を拡大してみました。やはり左右の2匹がオスで向こう側がメスのように見えますが、これはどういう状態なんでしょうか。
(2012.08.24・学が丘北公園)
| 固定リンク
「半翅目」カテゴリの記事
- ホシヒメヨコバイ(2019.07.28)
- ミズムシ科の一種・幼虫(2019.07.26)
- ヒゲナガサシガメ幼虫(2019.07.25)
- トサカグンバイ(2019.07.22)
- クサギカメムシ1齢幼虫(2019.07.19)
コメント
こんな交尾があるとは知りませんでした。
すごいです。
関東でもヘクソカズラグンバイが広がりつつあるようなので、私も観るチャンスがあるかもしれません。
今年はまだですが、一昨年の東京、昨年の千葉で観察しました。
ところでヘクソカズラグンバイは、こちらでは“グンバイムシ界の小林幸子”として一部に人気があります。
小林幸子だけに、今年はいろいろ問題があって登場しにくいのかもしれませんね。
投稿: sizenkansatu | 2012年8月31日 (金) 23時39分
sizenkansatuさん、おはようございます。
実のところこれがどういう状態なのか理解しかねているのですが、このグンバイムシのいるところでは頻繁に見られます。
同じく移入種のアワダチソウグンバイとともに私の写真には2002年の秋に初登場していますが、すでにこの時点では神戸でもかなり広まっていたようです。
それにしても“グンバイムシ界の小林幸子”とはよく言ったものですね。
投稿: おちゃたてむし | 2012年9月 1日 (土) 06時44分
いまさら不愉快でしょうが、たまたま寄った本屋さんで「昆虫交尾図鑑」を見かけましたので。
本の末尾に、イラストの”参考”だったか”引用”で、このサイト名が載せられていました。イラスト作成者としては著作権に触れないと思っているようです(販売目的なので、収益が生じるため問題あり、ですね)。
気に入らないのは、これが生物・科学コーナーに分類されていることです。私に言わせると、そのような編集姿勢は全く無く、面白半分の風俗・文化コーナーに置くべき代物です。そういう本に許可なく勝手に載せられたことの方が悲しいですね。
投稿: ezo-aphid | 2013年12月31日 (火) 12時56分
ezo-aphidさん、こんばんは。
先日私も書店で見て来たのですが、イラストに一通り目を通しただけで放り出したので、こちらのサイト名が載っているとは知りませんでした。
画像の無断借用も問題ですが、おっしゃるように図鑑を名乗れるような内容ではありませんね。著者も編集者も、たとえば熊田千佳慕さんの絵本とか薮内正幸さんの鳥類図鑑なんかご覧になったことがあるんだろうかと思います。
投稿: おちゃたてむし | 2013年12月31日 (火) 18時08分