« キアシクロヒメテントウ属の一種? | トップページ | ショクガタマバエ?の幼虫とクロトゲマダラアブラムシ »

2012年9月19日 (水)

セスジスズメの幼虫

生垣のマサキに絡んだヤブガラシに大きなイモムシがくっついていました。

_dsc8081
スズメガの中でもこのセスジスズメはとりわけ見事な流線型の美しい蛾で、子ども時代から好きな虫の一つでしたが、しばらく成虫を見ていません。

(2012.09.07・明石公園)

|

« キアシクロヒメテントウ属の一種? | トップページ | ショクガタマバエ?の幼虫とクロトゲマダラアブラムシ »

鱗翅目」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
私はこの皮膚の感触が好きで、見つけるたびについ撫でてしまいます。
でも、迷惑なんでしょうね。

投稿: sizenkansatu | 2012年9月19日 (水) 22時29分

こんばんは、

関係のないコメントですが、イモムシが不得意な私にとっては「見つけるたびについ撫でてしまいます」なんて人、信じられませんね。
アゲハの幼虫だったら、たまに撫でることはありますが(^^;。

投稿: そら | 2012年9月19日 (水) 23時28分

sizenkansatuさん、おはようございます。
その感じ、何となく分かりますが、確かにイモムシにとっては迷惑でしょうね。
この手の大きなイモムシは、手に乗せてみるとその重さと力の強さに驚きます。

そらさん、おはようございます。
人それぞれ、というところでしょうね。
私も子どもの頃、近所のカラタチの生垣でようアゲハの幼虫を突付いて角を出させて遊んだものですが、あの匂いは苦手でした。

投稿: おちゃたてむし | 2012年9月20日 (木) 06時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: セスジスズメの幼虫:

« キアシクロヒメテントウ属の一種? | トップページ | ショクガタマバエ?の幼虫とクロトゲマダラアブラムシ »