トビコバチの一種の産卵
クサギの葉の裏で虫の卵らしきものに産卵していたトビコバチです。
卵の大きさは1.1×1.3mmくらいで、蛾のものだろうと思って少し調べてみたのですが分かりません。ハチの体長は約0.7mmです。北隆館の大図鑑には蛾の卵に寄生するトビコバチも何種か図示されていますが、写真のハチはそれらよりもむしろカメムシ卵に寄生するカメムシタマゴトビコバチ Ooencrytus nezarae によく似ているように見えます。しかし卵のほうはどうもカメムシのもののようには見えません。
上の写真のように、ハチは卵殻に産卵管を突き立てる動作と、姿勢を変えて同じ箇所に口をつけるという動作を交互に何度も繰り返します。口をつけて何をしているのかよく見えませんが、産卵管の穿孔を助けるために大アゴで卵殻を齧っているのかも知れません。
九州大学の「生物保護管理学講座」のHPの中の「寄生蜂を利用した生物的防除」という記事に、カメムシタマゴトビコバチのメスに寄主であるホソヘリカメムシの卵と同じくらいの大きさの球状のガラスビーズや種子を与えると、寄主と誤認して産卵行動を始めることが紹介されています。そんなものまで相手にするくらいなら同じような形状の蛾の卵に産卵することがあっても不思議はないように思うのですが、どうでしょうか。
また同じ記事に、このハチの卵には卵柄と呼ばれる部分があって、産みこまれた寄主卵の表面から突出するとあります。その卵柄というものがどんな形をしているのか知らないのですが、もしかしたら2枚目・3枚目の写真で画面右下に見える白いヒゲのようなものがそれではなかろうかと想像しています。
すぐ近くのクズの葉裏でも同種と思われるハチの産卵が見られました。寄主卵も上と同じ種だと思います。
最後はやはり近くのクサギの葉裏で、クサギカメムシと思われる卵塊の傍らで休んでいた個体です。これも同種のようで、ここで何をしているのか、また雌雄の別も分かりませんが、やはりカメムシ卵と何らかの関係がある種なのではないかと想像させます。
(2012.09.07・明石公園)
| 固定リンク
「鱗翅目」カテゴリの記事
- サザナミスズメ(2019.07.15)
- ヒロヘリアオイラガ?1齢幼虫(2019.07.07)
- クロスジキヒロズコガ(2019.06.29)
- ギンシャチホコ1齢幼虫(2019.06.27)
- シャチホコガ若齢幼虫(2019.06.26)
「膜翅目」カテゴリの記事
- モチノキタネオナガコバチ(2019.07.27)
- ナガコバチ科の一種(?Metapelma sp.)(2019.07.23)
- ウスマルヒメバチ亜科の一種(Lissonota sp.)(2019.07.18)
- フサトビコバチの一種(?Cheiloneurus sp.)(2019.07.12)
- アミメアリ(2019.07.04)
コメント
「Chinese Ooencyrtus」でネット検索すると、中国に分布する”Ooencyrtus”属の部分図(触角と前翅)が載った論文が見られます。日本に産する4種のうち、ヘビトンボの卵に寄生するyoshidaiを除く3種(pinicola, kuwanae, nezarae)の触角と前翅の写真が載っています。(検索表をたどるための形質は見えづらいので)触角をこの3つから選ぶとなると、やはりnezaraになるでしょうね。
投稿: ezo-aphid | 2012年9月18日 (火) 21時29分
ezo-aphidさん、いつもありがとうございます。
前翅の特徴もある程度分かるかと思って背面写真を調べてみましたが、やはり小さ過ぎて無理です。この大きさになると他の細かい特徴もほとんど確認できないのですが、大雑把な絵合わせでO.nezaraeに似ていると思っていました。北隆館にはkuwanaeも図示されていますが(そこではkuwanai、となっていますが)、これは体や脚の色もかなり違うようです。寄主の卵の正体が気になります。
投稿: おちゃたてむし | 2012年9月19日 (水) 06時50分
こんばんは。昆虫の卵は、それだけで撮るのは大変なのに、その上のハチの複眼の一つ一つまでよく撮れていますね。この倍率になると、普通の機材では手が出ません。ところで、Fはどのくらいまで絞っているのですか?
投稿: tukik | 2012年9月20日 (木) 20時45分
tukikさん、こんばんは。
機材は以前掲載したのと同じで、1枚目は倍率約5倍でF8、2枚目以降は約6倍(長さで70%にトリミングしています)でF5.6、で撮っています。
ある程度好みの問題でしょうが、私の場合なるだけピントの合った部分の解像度が欲しいので、被写界深度を多少犠牲にしても絞りは開け気味にしています。
投稿: おちゃたてむし | 2012年9月20日 (木) 21時23分
お答えありがとうございます。F5.6-8ですか。開けてますね、そしてそれにしてはピントが合っている範囲が広い感じです。あまり開けて撮ったことがないので、色々ためしてみます。
投稿: tukik | 2012年9月21日 (金) 22時34分
tukikさん、おはようございます。
同じ条件でも被写体の形や大きさによってもかなり印象が違ってきますね。レンズによっても絞りの効果が変ってくると思うので、いろいろテストされたら良いと思います。
投稿: おちゃたてむし | 2012年9月22日 (土) 07時49分