« ヘクソカズラグンバイ | トップページ | ツツミノガ科の一種? »
* 2012.10.06・記事とタイトル訂正 *
はじめヤサガタアシナガグモとしていたのですが、フッカーSさんよりこれはヤサガタではなく(頭に何もつかない)アシナガグモであるとご指摘をいただきました。判別点などについてはフッカーSさんのコメントをご覧下さい。タイトルも訂正しました。
シャリンバイの葉裏のヤサガタアシナガグモです。特に水田や湿地に多いクモだそうですが、このシャリンバイの生垣もお堀に近い場所でした。雌雄ともに立派な顎を持っているようですが、これはどっちでしょうか。(2012.09.25・明石公園)
2012年10月 6日 (土) クモ類 | 固定リンク
こんにちわ。 えーと・・・残念ですが、これは無印のアシナガグモ(メスの幼体かな?)です。 ヤサガタの場合、クモの居る場所の真下が水面であるはずで、水面からの距離は遠くても1メートル以上は離れないはずです。腹部背面の斑紋も、点線に近い感じで、途中の内側にくびれるラインは無いと思われます。裏側(腹面)を見るともっと分かりやすく、目立った紋様が無く全面暗褐色・・・という感じです(アシナガグモは両側にうっすらと黄色い縦条線が見えます)。 つまり、ヤサガタが居る場所は川や池などの岸辺部分の水面上数十センチくらいの位置か、水が張ってある水田の作物間(必ずクモの真下は水面で、作物の低い部分)となります。逆に言えば、真下が水面であれば湧き水地の水たまりの上なんかに居たりもします。下に水が無いと安心出来ないクモのようです(笑)。
投稿: フッカーS | 2012年10月 6日 (土) 16時24分
フッカーSさん、こんばんは。 いつも有難うございます。また間違えましたか。 以前からこれが「ヤサガタ」だと思い込んでいたのですが、ご指摘をいただきあらためて沢山のネット画像を(フッカーさんのも含めて)確認すると、なるほどこれは無印の方に間違いありませんね。生息場所についてのコメントも大変勉強になりました。さっそくタイトルを訂正しておきます。 どうも私は名前調べには根気がなくて、ついよく確認もせずに出してしまうものですから、このようにご指摘をいただくととても助かります。今後とも宜しくお願いします。
投稿: おちゃたてむし | 2012年10月 6日 (土) 20時23分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: アシナガグモ(改題):
コメント
こんにちわ。
えーと・・・残念ですが、これは無印のアシナガグモ(メスの幼体かな?)です。
ヤサガタの場合、クモの居る場所の真下が水面であるはずで、水面からの距離は遠くても1メートル以上は離れないはずです。腹部背面の斑紋も、点線に近い感じで、途中の内側にくびれるラインは無いと思われます。裏側(腹面)を見るともっと分かりやすく、目立った紋様が無く全面暗褐色・・・という感じです(アシナガグモは両側にうっすらと黄色い縦条線が見えます)。
つまり、ヤサガタが居る場所は川や池などの岸辺部分の水面上数十センチくらいの位置か、水が張ってある水田の作物間(必ずクモの真下は水面で、作物の低い部分)となります。逆に言えば、真下が水面であれば湧き水地の水たまりの上なんかに居たりもします。下に水が無いと安心出来ないクモのようです(笑)。
投稿: フッカーS | 2012年10月 6日 (土) 16時24分
フッカーSさん、こんばんは。
いつも有難うございます。また間違えましたか。
以前からこれが「ヤサガタ」だと思い込んでいたのですが、ご指摘をいただきあらためて沢山のネット画像を(フッカーさんのも含めて)確認すると、なるほどこれは無印の方に間違いありませんね。生息場所についてのコメントも大変勉強になりました。さっそくタイトルを訂正しておきます。
どうも私は名前調べには根気がなくて、ついよく確認もせずに出してしまうものですから、このようにご指摘をいただくととても助かります。今後とも宜しくお願いします。
投稿: おちゃたてむし | 2012年10月 6日 (土) 20時23分