« コハナバチの一種 | トップページ | ツヤコバチ科Aphelinus属の一種 »

2012年11月23日 (金)

ワタムシヤドリコバチ?(Aphelinus ?mali)の産卵

昨年10月末に撮ったものと同種だと思います。ヤブガラシの葉裏の、10匹ばかりのアブラムシの集団の周りをうろつきながら産卵を繰り返していました。今年の9月末にやはりアブラムシに産卵するトビコバチヒラタアブトビコバチを見た同じヤブガラシです。アブラムシも同じワタアブラムシ(ユキヤナギアブラムシかも?)です。
翅の先を折り畳んで産卵管を伸ばす過程を連続で撮影したかったのですが、指先で葉をつまんでの手持ち撮影ではその間ピントを合わせ続けることが出来ず、今回も満足な写真は撮れませんでした。

_dsc18032
まず寄主の様子を探り、

_dsc18042
翅を折り曲げながら産卵管を伸ばし、

_dsc18062
  突き刺します。

_dsc18202
また別の寄主に接近、

_dsc18213
伸びていく産卵管の先端がなんとか見えます。

_dsc18222
産卵管と一緒にお尻の先もかなり伸びているようです。

_dsc18272
別の場面を後から。後翅も一緒に畳まれるんですね。
BABAさんが紹介しておられた寄主体液摂取
の行動は見られませんでした。

(2012.11.09・神戸市中央区)



|

« コハナバチの一種 | トップページ | ツヤコバチ科Aphelinus属の一種 »

膜翅目」カテゴリの記事

コメント

あいかわらずの、すごい写真に驚かされます。
スカートをたくし上げるようなコバチにもびっくり。
う~む。尾端の突起でめくるみたいですね。
産卵管と連動しているみたいで効率よさそうです。

投稿: sizenkansatu | 2012年11月24日 (土) 07時53分

sizenkansatuさん、おはようございます。
こういう産卵方法のあることを知らなかったので、初めて見たときは驚きました。
指先のように翅を押さえている突起は産卵管が変形したものだそうですから、実際にうまく連動しているんでしょうね。ほんとに巧妙な仕掛けだと思います。

投稿: おちゃたてむし | 2012年11月25日 (日) 06時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ワタムシヤドリコバチ?(Aphelinus ?mali)の産卵:

« コハナバチの一種 | トップページ | ツヤコバチ科Aphelinus属の一種 »