« クロチャマダラキリガ | トップページ | ケブカカスミカメ »

2012年12月17日 (月)

ウスイロチャタテ科2種(クリイロチャタテとEctopsocus ?briggsi)(改題)

* 2012.12.18・追記とタイトル変更 *

 psocodeaさんから、その1.はクリイロチャタテEctopsocopsis cryptomeriaeで間違いなく、その2.特徴が合致する普通種としてEctopsocus briggsiが該当するとコメントをいただきました。タイトルに種名を(その2.は一応?付きで)入れておきます。

アオギリの落ち葉に潜んでいたチャタテムシ2種です。

その1.
_dsc78972

_dsc79152

_dsc79172

体長約1.6mm、翅端まで2mmのかなり小さな種です。翅脈を見ればウスイロチャタテ科のようです。マドチャタテ科の翅脈にも似ていますが、以前の記事にpsocodeaさんからいただいたコメントで、「マドチャタテが樹皮や岩の表面に多いのに対し、ウスイロチャタテは枯葉を好み、家屋内でも割と多く見られる」と教えていただきました。

その2.(Ectopsocus.sp)
_dsc8054

_dsc8062

_dsc80572

こちらは昨年も同じ場所で見つけたEctopsocus sp.のようです。体長約2.4mm、翅端まで2.8mmで昨年の個体とほぼ同じですが、腹部がかなり太っています。

(2012.12.12・奥須磨公園)
  

|

« クロチャマダラキリガ | トップページ | ケブカカスミカメ »

チャタテムシ目」カテゴリの記事

コメント

1はクリイロチャタテ Ectopsocopsis cryptomeriae で間違いないでしょう.2は翅脈の末端に顕著な斑紋があって,日本でこの特徴が見られて普通種だと Ectopsocus briggsi に該当すると思います.

投稿: Psocodea | 2012年12月17日 (月) 16時29分

psocdeaさん、おはようございます。
クリイロチャタテと言えば、以前にも似たものを載せてコメントもいただいていたのに、結びつきませんでした。調べると、そらさんのところでも登場していたんですね。E.briggsiとともにタイトルに名前を掲げておきます。ありがとうございました。

投稿: おちゃたてむし | 2012年12月18日 (火) 07時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ウスイロチャタテ科2種(クリイロチャタテとEctopsocus ?briggsi)(改題):

« クロチャマダラキリガ | トップページ | ケブカカスミカメ »