« サムライコマユバチ亜科の一種(?Apanteles sp.) | トップページ | ウスイロアシブトケバエ »

2012年12月 5日 (水)

羽化直後のムツテンチャタテ

アラカシの幹に羽化したばかりのムツテンチャタテがいました。
一昨年昨年と同じチャタテがアベマキやアラカシの幹で羽化する場面を出していますが、それはいずれも3月中のことでした。年2化、あるいはもっと多いんでしょうかね。

_dsc4866
複眼が大きいので雄でしょう。

_dsc4877
まだ翅が伸びきっていないのに、カメラを近付けると回れ右して逃げて行きます。

(2012.11.29・明石公園)

|

« サムライコマユバチ亜科の一種(?Apanteles sp.) | トップページ | ウスイロアシブトケバエ »

チャタテムシ目」カテゴリの記事

コメント

おしりの様子がはっきりは見えませんが,ぼんやりと見える様子から判断すると incognitum のようです.僕もこの種は早春に出てくるものと思っていましたが,こんな時期にも羽化するんですね.初めて知りました.

投稿: Psocodea | 2012年12月 6日 (木) 13時05分

psocdeaさん、おはようございます。
お尻の先のepiproctという構造ですね。昨年の記事のコメント折角教えていただいたのに、今回の撮影時には忘れてしまっていました。他のカットも調べてみましたが、ちょうどその部分にゴミ(脱皮殻の一部?)がくっついていてはっきりしません。近くに同種と思われる成虫が2匹、1匹はまだ翅の色の薄いのがいました。
いつもありがとうございます。

投稿: おちゃたてむし | 2012年12月 7日 (金) 06時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 羽化直後のムツテンチャタテ:

« サムライコマユバチ亜科の一種(?Apanteles sp.) | トップページ | ウスイロアシブトケバエ »