« キノコバエ科の一種 | トップページ | アライヒシモンヨコバイ? »

2013年1月13日 (日)

ヒメコバチ科の一種(Apleurotropis sp.)

葉裏で見かけるコバチ類も目新しいものにはなかなかお目にかかれなくなってきましたが、こういう綺麗なものを見つけるとつい興奮します。2年前の記事に出したものと同じApleurotropis属だと思います。体長約1.8mm、ユズリハの葉裏です。

_dsc06132

_dsc06192

_dsc06222

以下は別の場所で採集してきた個体ですが、おそらく同種だと思います。CombineZPで深度合成しました。

20121224apleurotropis_d

20121224_apleurotropis_a_2

20121224_apleurotropis_b

(生体:2012.12.24・学が丘北公園 標本:212.12.25・明石公園 


|

« キノコバエ科の一種 | トップページ | アライヒシモンヨコバイ? »

膜翅目」カテゴリの記事

コメント

ひょっとして種名がわかるかも、と先生に伺ってみましたが、Aoleurotropis sp.のままでした。
「前翅中央部に薄いくもりがあること、頭部を上から見た形(前方がほぼ半円形)で区別」と言う特徴で、おちゃたてさんのご推測通り、前回と同種だそうです。

投稿: ezo-aphid | 2013年1月14日 (月) 23時39分

ezo-aphidさん、おはようございます。
以前よく似たChrysocharis属と間違えたことがあるので今度もちょっと不安が残っていたのですが、おかげさまですっきりしました。先生によろしくお伝えください。ありがとうございました。

投稿: おちゃたてむし | 2013年1月15日 (火) 06時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒメコバチ科の一種(Apleurotropis sp.):

« キノコバエ科の一種 | トップページ | アライヒシモンヨコバイ? »