ニセケチャタテ科 Allocaecilius sinensis (改題)
* 2013.01.17・追記とタイトル変更 *
早速Psocodeaさんからコメントをいただきました。ニセケチャタテ科のマダラニセケチャタテ Pseudocaecilius maculosus の雄だそうです。実はこの種はこのブログですでに2度も掲載していて(2011.10.13と2012.01.05)、その度にpsocodeaさんから種名を教えていただいていたのですが、今回も同種だとは気付きませんでした。タイトルを変更して種名を入れました。
* 2013.01.21・追記とタイトル訂正 *
Psocodeaさんから訂正のコメントをいただきました。この種はマダラニセケチャタテではなく、同じニセケチャタテ科の Allocaecilius sinensis という種で、和名はまだないそうです。再度タイトルを変更しました。
このブログでは初登場のチャタテムシだと思うのですが、所属が分かりません。いつもの吉澤先生の翅脈図と見比べると、クロフチャタテ科、Elipsocidae、Trichopsocidae あたりが近いように思います。体長1.8mm、翅端まで2.7mmほどで、ヤツデの葉裏にいました。
(2013.01.04・松陰新田)
| 固定リンク
「チャタテムシ目」カテゴリの記事
- クロフチャタテ科 Aaroniella sp.(2019.07.02)
- クロフチャタテ科 Aaroniella sp.(2018.10.31)
- コナチャタテ科の一種(?Embidopsocus sp.)(2018.03.24)
- 卵塊に糸をかける?トビモンケチャタテ ?Valenzuela gonostigma(2017.07.05)
- ヨツモンホソチャタテ・翅脈異常?(2017.03.30)
コメント
マダラニセケチャタテの雄だと思います.
投稿: Psocodea | 2013年1月17日 (木) 09時46分
Psocodeaさん、こんばんは。
なんと、これもマダラニセケチャタテですか。以前に二度も掲載してその都度種名を教えていただいていたのですが、翅脈に異なる部分があるので同じ種だとは思いませんでした。翅脈だけ見れば結構個体変異が大きいものなんですね。記事とタイトルを訂正しておきます。ありがとうございました。
投稿: おちゃたてむし | 2013年1月17日 (木) 20時05分
すみません.間違いました.Pseudocaecilius ではありません.Allocaecilius sinensis だとおもいます.この種にはまだ和名がありませんでした.同じニセケチャタテ科です.九州北部まで記録はありますが,本州ではまだ記録されていない種です.
投稿: Psocodea | 2013年1月21日 (月) 14時30分
Psocdeaさん、こんばんは。
再度のコメントありがとうございます。2度も教えていただいたマダラニセケチャタテと同じでなくて、少しほっとしました。タイトルを訂正しておきます。
投稿: おちゃたてむし | 2013年1月21日 (月) 20時19分