« コガネコバチ科 Mesopolobus 属の一種 | トップページ | ヒメグンバイ »

2013年1月20日 (日)

ヒメコバチ科 Sympiesis 属の一種

昨日に続き金属色に輝くコバチですが、残念ながらこのハチも2年前に一度ヒメコバチ科 Sympiesis sp. として登場しています。

_dsc5406
ヤツデの葉裏で見つけた時はこのような姿勢で一瞬何か別の虫かと思ったのですが、すぐにお尻を下げてしまいました。

_dsc5417
翅に特徴的な斑紋があります。

_dsc5428
ほっそりした体に大きな目、なかなか優美な
姿だと思います。体長約2.5mm。

以下、CombneZPによる深度合成です。乾燥のせいか腹部が凹んでしまったのが残念です。

20130104_syimpiesis1

20130104_syimpiesis2

20130104_syimpiesis3b

20130104_syimpiesis4

20130104_syimpiesis5

20130104_syimpiesis6

(2013.01.04・松陰新田)

|

« コガネコバチ科 Mesopolobus 属の一種 | トップページ | ヒメグンバイ »

膜翅目」カテゴリの記事

コメント

今晩は。ヒメコバチでも尻上げするんですね。
メダカハネカクシを思い出しましたが、同じ意味があるんでしょうか。
ハネカクシの方は真っ黒なので、糞への擬態かと思っていましたが、
コバチは羽までいっしょに上げて、死んだふり?でしょうかね。

投稿: tukik | 2013年1月22日 (火) 22時44分

tukikuさん、おはようございます。
このような姿勢は葉裏で越冬中のハチ類では時々見かけますが、なんのためでしょう。こちらに気付くとお尻を下ろして歩き始めることも多いですから威嚇ではないと思います。お尻を上げて歩き回るハネカクシやアザミウマも見たことがありますが、それぞれ別の理由があるのかも知れませんね。

投稿: おちゃたてむし | 2013年1月23日 (水) 06時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒメコバチ科 Sympiesis 属の一種:

« コガネコバチ科 Mesopolobus 属の一種 | トップページ | ヒメグンバイ »