« マルトビムシ科の一種? | トップページ | イチモンジハムシ »

2013年2月 4日 (月)

マメゾウムシ亜科の一種(?Bruchidius sp.)(改題)

* 2013.02.05・タイトル修正 *

 当初「マメゾウムシ科の一種」としていたのですが、ひげぶとさんのコメントで現在ではマメゾウムシ科はハムシ科マメゾウムシ亜科と変っていることを知りました。タイトルを修正しました。

アキニレの樹皮の下でうずくまっていたマメゾウムシです。同じ場所で数匹見つかりました。甲虫図鑑の検索表を分かる範囲で辿ってみるとタケイマメゾウムシ属 Bruchidius あたりになりそうですが、はっきり写っていない部分が多くて自信はありません。

_dsc79942

_dsc80022

背面からは頭が全く見えません。この姿勢で体長3.2mmほどです。

_dsc79832

_dsc7992

ひっくり返してみました。

(2013.01.18・奥須磨公園)

 

|

« マルトビムシ科の一種? | トップページ | イチモンジハムシ »

鞘翅目」カテゴリの記事

コメント

ネムノキマメゾウムシでしょうかねー。甲虫専門のサイトで「甲虫マルガリータ124」で見ると、斑紋がよく似ていましたが。

投稿: ezo-aphid | 2013年2月 4日 (月) 09時39分

おちゃたてむしさん、こんにちは。

ハムシ科マメゾウムシ亜科は、以下のオーストラリアのサイトで丁寧に整理されています。コスモポリタンが多いので、使えるかも知れません。
http://www.padil.gov.au/pests-and-diseases/Search?queryText1=Bruchinae&queryType1=all&sortType=ScientificName&viewType=Details&pageSize=10&page=1

投稿: ひげぶと | 2013年2月 4日 (月) 13時15分

ezo-aphidさん、おはようございます。

触角や脚の色、体長などから私もそのあたりかなと考えていたのですが、「甲虫マルガリータ」の写真を見ると背面・側面ともに確かに斑紋はよく似ています。細部の比較ができないのが残念ですが、Bruchidiusで合っているとすればこれかも知れませんね。情報ありがとうございます。

ひげぶとさん、おはようございます。

早速ご紹介のサイトを眺めてみましたが、標本もきれいだし各方向からの鮮明な深度合成画像が並んでいて見ているだけでも楽しくなります。国内にもこんなサイトがあればと思いました。
マメゾウムシ科はハムシ科の亜科に降格されていたんですね。タイトルを修正しておきます。ありがとうございました。

投稿: おちゃたてむし | 2013年2月 5日 (火) 07時43分

チャバラマメゾウムシはどうでしょう。小さいけれど、ちょっと変な奴ですね。

投稿: yamasanae | 2013年5月 1日 (水) 23時01分

yamasanaeさん、おはようございます。
チャバラマメゾウムシですか。ネットで検索すると良く似た写真がたくさん出てきますね。甲虫図鑑の検索表ではセコブマメゾウムシ属は後腿節下面の内外各稜先端近くに各1歯があるとされています。上の腹面写真では内側に単純な1歯があるだけに見えるのでタケイマメゾウムシ属と見当をつけたのですが、実のところ写真ではその部分があまり鮮明ではないので確信はなく、次に見る機会があればそこを確認したいと思います。ご助言ありがとうございました。

投稿: おちゃたてむし | 2013年5月 2日 (木) 08時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マメゾウムシ亜科の一種(?Bruchidius sp.)(改題):

« マルトビムシ科の一種? | トップページ | イチモンジハムシ »