« カタバミの種(改題) | トップページ | クヌギカメムシの孵化 »

2013年2月26日 (火)

トゲキジラミ

シロダモの葉裏で白いロウ物質を出しているトゲキジラミです。そらさんBABAさんがすでに何度か紹介されていますが、私が普段通っている二つ三つの公園ではこのキジラミは滅多に見られず、このような状態を見たのもこれが初めてです。

_dsc8643

_dsc8702
ロウ物質が無秩序に伸びていてどうもうまく撮れません。

_dsc87292
周囲には卵や幼虫も多く見られました。黄色くなった卵は長さ0.3mmほどで、孵化が近いのか卵殻の下に赤い目が見えます。

_dsc87112
右の幼虫がこの日見た最大の個体で、体長約0.8mmです。

(2013.02.12・姫路市広峰山)
  

 

|

« カタバミの種(改題) | トップページ | クヌギカメムシの孵化 »

半翅目」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トゲキジラミ:

« カタバミの種(改題) | トップページ | クヌギカメムシの孵化 »