« コクサグモ?の幼体 | トップページ | ヒゲナガヤチバエ »

2013年3月31日 (日)

タマバエ科の一種の幼虫(?Mycodiplosis属)

ササの葉裏に点々とついた茶色いサビ病菌に混じってよく目立つ赤色の小さな幼虫が見えていました。
いつもならそのまま見過ごしてしまったような大きさですが、先日BABAさん?Mycodiplosis属として掲載されたのを見たばかりだったので、ああこれか、と思ってよく見ると確かに菌を食べているようです。

_dsc36122 

_dsc36542

_dsc36572
写真は同一倍率で、それぞれ別個体です。ほとんど動きが見えなくて、この状態が1匹だけだったら偶然頭をくっつけているだけかと思いそうです。もっとも、動かないのは撮影のために手で葉を持っていたせいかも知れません。
他にもたくさんいましたが大きさはほぼ揃っていて、体長0.7から1mmくらいの間でした。

(2013.03.24・松陰新田)

|

« コクサグモ?の幼体 | トップページ | ヒゲナガヤチバエ »

双翅目」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タマバエ科の一種の幼虫(?Mycodiplosis属):

« コクサグモ?の幼体 | トップページ | ヒゲナガヤチバエ »