ユビダニ科 ウスゲユビダニの一種 Neoteneriffiola sp.(改題)
* 2013.03.08・追記とタイトル変更 *
写真のダニについてクロアリさんから、ユビダニ科のウスゲユビダニの一種 Neoteneriffiola sp.と思われる、とのコメントをいただきました。「ハモりダニより大きく突出した顎体部、触肢先端にある3本ほど並んだ太短い爪」などで見分けられるということです。(触肢先端の爪は3枚目になんとか写っています。)「ダニの一種」としていたタイトルを教えていただいた科・属名に変更しました。
体長1mmほどのダニです。ムクノキの樹皮下で数匹見つけたました。赤いのでハモリダニかタカラダニか、と思って撮影したのですがどちらとも違うように見えます。よく見ると眼が2対あって、これまでに撮ったダニの中で眼が2対あったのはテングダニくらいですが、樹皮下で越冬しているのもよく見ているのでこの仲間でしょうか。(2013.03.03追記:過去の写真を調べるとハモリダニにもちゃんと2対の眼が写っていました。)幼体かとも考えましたが結局よく分かりません。
(2013.02.21・明石公園)
| 固定リンク
「ダニ」カテゴリの記事
- コハリダニの一種(改題)(2019.04.27)
- ササラダニ類2種(2019.03.21)
- トガリキジラミ類を食べるハモリダニ(2019.03.16)
- ケダニ亜目の一種(2019.03.13)
- ハシリダニ科の一種(2019.03.09)
コメント
こんにちわ。
暖かい時期に葉上で見る赤いハモリダニと違って、これは冬に樹皮裏(こちらでは都内一部のケヤキ←ケヤキをめくれば常に見つかるわけではなく、カニムシが居るような場所に多い)で見かけるオレンジのヤツですよね。
私はとりあえずダニの具体的な種類までは見分けられないということで、「ハモリダニ科の一種」として赤いのとごちゃ混ぜにして掲載してしまっております(http://fukker666.blog32.fc2.com/blog-category-58-19.html)。
赤いのと比べて体形や口部分がじゃっかん異なって見えるので別科のように見えますが、私はその体長(割と大きい)や脚の付き方、動き方などからハモリダニ科だと判断しました。ただし、おそらく亜科が異なり、普通に葉上で見る赤い方(たぶんハモリダニ Anystis baccarum)がハモリダニ亜科(Anystinae)なのに対し、樹皮裏のオレンジの方はたぶん Erythracarinae亜科だろうと思います。その点も含め、私の方もちょっと画像をごちゃ混ぜじゃなくて、せめて亜科の違いくらいは分けようかと思っております。ダニ図鑑で確認したわけではありませんので、間違ってたらゴメンなさい(笑)。
投稿: フッカーS | 2013年3月 3日 (日) 12時14分
フッカーSさん、いつもありがとうございます。。
私には科の判別点も分からないのですが、Erythracarinaeで画像を探すと確かに似たものがいくつか出てきました。またこれまでに撮影したハモリダニには目が1対しかないと思っていたのは間違いで、画像を拡大してみると2対あることが確認できました。ということはやっぱりハモリダニでしょうか。写真で確認出来るかどうかはともかく何かはっきりした科の目印を知りたいですね。
投稿: おちゃたてむし | 2013年3月 3日 (日) 19時55分
いつも拡大率に驚嘆しながら拝見させて頂いています。
「ダニの一種」とされている写真の個体は、ユビダニ科のウスゲユビダニの一種 Neoteneriffiola sp. と思われます。
ハモりダニより大きく突出した顎体部、触肢先端にある3本ほど並んだ太短い爪などで見分けられます。
この仲間は樹上や河岸などで知られています。
ユビダニ科は、私も実体顕微鏡でみているのに別の科と間違えたことがあります。
それにしても爪まで写っていることには言葉が出ません。
*参考文献:青木淳一編「日本産土壌動物-分類のための図解検索」1999年
投稿: クロアリ | 2013年3月 8日 (金) 18時35分
クロアリさん、ご教示ありがとうございます。
物好きでこんな小さな奴を撮ってはいるのですが、ダニ類の知識の全くない私はユビダニ科というものの存在すら知りませんでした。
ハモリダニとは体型が違う気はしていましたが、コメントをいただくまで触肢の先の爪にも気付いていませんでした。
早速科名で検索して「害虫屋の雑記帳」の記事も拝読しましたが、同じように赤いダニと言っても色々いるんですね。
参考に挙げていただいた文献は書名はよく目にするのですが未だ実物に接したことがありません。
近くの図書館で見られるかどうか調べてみます。
タイトルに科・属名を入れておきます。これからもたまに覗いていただければ幸いです。
投稿: おちゃたてむし | 2013年3月 8日 (金) 20時25分
こんばんわ。
なんと、ユビダニ科でしたか・・・。申し訳ないです。
やはり、ちゃんと図鑑で確認しないとイケマセンね(汗)。
日本産土壌動物、近くの図書館に無いので電車に乗らなきゃならんのですが、今の時期は花粉症がひどくて外に出たくないです・・・・orz
自分のブログの方も便乗して修正させていただきます。
投稿: フッカーS | 2013年3月 8日 (金) 23時00分
フッカーSさん、こんばんは。
手近に図鑑もないのでこれまでほとんど調べたこともなかったのですが、ダニも難しそうですね。ネット上でも昆虫と違って素人が参照できるような資料はほとんど出てこないのでお手上げです。
花粉症、お気の毒です。私は今のところその症状はないんですが、今日は他所の国からいろいろ飛んできているようで咽喉がおかしくなりました。
投稿: おちゃたてむし | 2013年3月 8日 (金) 23時21分