« ダニの一種 | トップページ | イスノキシロカイガラムシ?の交尾? »

2013年3月12日 (火)

ミカンワタカイガラムシ?

昨年11月末にカタカイガラムシの一種がたくさんついていたトベラを見てきました。
前回見たときはどれも体長1.5mm以下で体色も透明に近くすべて幼虫と思われたのですが、今回は少し大きくな体色も濃くなっていました。トベラにはミカンワタカイガラムシがよくつくそうで、ネット上の画像と見比べた限りでは同種のように見えますが、もう少し待って卵のうを確認してから判断した方が良いのでしょう。

_dsc1297
体長約3ミリの個体です。

_dsc1303
こちらは小さくて左が1.6、右が1.3mmくらいです。

_dsc1643
2日後、同じ公園内の別の場所のトベラで見つけた体長3.6mmほどの個体です。特異な網目状の模様が見えますがこれも同種でしょうか。周りの葉を探してもなぜか他には1匹も見つかりませんでした。

(1・2枚目:2013.03.05/3枚目:2013.03.07 明石公園)
    

|

« ダニの一種 | トップページ | イスノキシロカイガラムシ?の交尾? »

半翅目」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミカンワタカイガラムシ?:

« ダニの一種 | トップページ | イスノキシロカイガラムシ?の交尾? »