« チャタテムシの幼虫 | トップページ | ダニの一種 »

2013年3月10日 (日)

食みあと

緑色の苔(藻類?)に覆われたモチノキの幹についた不思議な模様。カタツムリかナメクジの残した食痕のようです。

_dsc9916

_dsc9923
頭を左右に振りながら表面の食物を削りとって行くのだと思いますが、几帳面な食べ方をするもんですね。

(2013.03.05・明石公園)
 

|

« チャタテムシの幼虫 | トップページ | ダニの一種 »

その他いろいろ」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
こうやって、シッカリ見ると面白いものですね。
水槽のタニシの食べ後が思い起こされました。
夜?湿度の維持がしやすくて、外敵もいない頃に活動しているのでしょうか。
某TVのカタツムリの夜の行動の番組も思い出されて、脳のあちこちが刺激される写真ですね。

 グーグルのプライバシーポリシーに付いて行けなくなってグーグル一切削除しました。
機会がありましたら、また宜しくお願いいたします。

投稿: syuichi | 2013年3月10日 (日) 22時24分

syuichiさん、おはようございます。
タニシを飼っておられるんですか。
ガラスの表面の緑藻なんか食べているのを裏側から見れば面白いでしょうね。

以前のsyuichiさんの記事が見られなくなったのは残念ですが、今度のFC2での展開を楽しみにしております。
こちらこそ宜しくお願いいたします。

投稿: おちゃたてむし | 2013年3月11日 (月) 07時13分

これはマイマイのような気がしますねー。あくまで勘ですが。
ナメクジなら粘液の跡のようなものが乾燥しても残っている事が多いんですなぁ。
食べたあと、時間が経つと藻はまた生えて食べたあとは無くなりますから、比較的最近のものと推測されます。
と、なると粘液がナメクジの場合残ってそうな・・・
ただ、子供のナメクジ、あるいはキセルガイなんかが群れて夜中に這いずり回った後なら、粘液も比較的早く無くなってしまうでしょうし・・・

しかし、食べあとの大きさがそこそこありそうなので、そうなると這った後の粘液も無いし、マイマイではないかなと思いますが。
ナメクジは乾燥から身を守るため、粘液を多く分泌するんです。マイマイは、殻で乾燥から逃れられるため、比較的粘液量が少ない。

だらだらと書いてしまいましたが、結論からすると、はっきりどっちかは分かりません(オイ

投稿: ムツギアリ | 2013年3月15日 (金) 23時20分

ムツギアリさん、おはようございます。
ご考察ありがとうございます。
マイマイは殻のおかげで粘液量が少ない、ということは全く知りませんでした。
この場所にはキセルガイも多いのですが、おっしゃる通り食みあとがかなり大きい(幅1cm前後あります)ので除外してよさそうです。とすればやはりマイマイの可能性が高いということでしょうね。
一度食事風景をじっくり観察したいものですが、虫撮りには普通天気の良い昼間にしか行かないもので、マイマイやナメクジが活動しているのを見ることはあまりありません。

投稿: おちゃたてむし | 2013年3月16日 (土) 06時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 食みあと:

« チャタテムシの幼虫 | トップページ | ダニの一種 »