カシトガリキジラミに産卵するヒメコバチ科の一種(?Tamarixia sp.)
アラカシの葉の裏でちょうど羽化のシーズンを迎えているらしいカシトガリキジラミの幼虫達を眺めていると、その幼虫に産卵しているヒメコバチがいました。
以前同じ季節にヤツデキジラミの幼虫に産卵していたものや5月末にサツマキジラミの幼虫に産卵(?)していたもの とよく似ていて、近い仲間(?Tamarixia属)ではないかと思います。ハチの体長は約1.5mm、キジラミ幼虫は終齢だと思います。
産卵管はキジラミ幼虫の体の下面に差し込んでいます。
産卵管を引き抜いて・・・。
触角で探りながら悠然と寄主の背中をまたぎ越え・・・。
反対側から産卵します。
その間キジラミ幼虫はお尻を持ち上げて左右に振る動作を何度かしていましたがハチには効果が無いようでした。
再び元の側に戻って産卵。
以前サツマキジラミの幼虫から出てくるのを見た別種のヒメコバチは単寄生でしたが、こちらは多寄生なんでしょうか。確かに寄主は大きいですがそう何匹分もの食料になりそうには見えませんが。
(2013.03.22・明石公園)
| 固定リンク
「膜翅目」カテゴリの記事
- モチノキタネオナガコバチ(2019.07.27)
- ナガコバチ科の一種(?Metapelma sp.)(2019.07.23)
- ウスマルヒメバチ亜科の一種(Lissonota sp.)(2019.07.18)
- フサトビコバチの一種(?Cheiloneurus sp.)(2019.07.12)
- アミメアリ(2019.07.04)
「半翅目」カテゴリの記事
- ホシヒメヨコバイ(2019.07.28)
- ミズムシ科の一種・幼虫(2019.07.26)
- ヒゲナガサシガメ幼虫(2019.07.25)
- トサカグンバイ(2019.07.22)
- クサギカメムシ1齢幼虫(2019.07.19)
コメント
こんばんは。東京の花見のニュースと違ってこちらは、まだよく冷えていますね。姫路は今朝1℃でした。
本年度1番最初の寄生蜂の産卵シーンで眼福です(^^ カシトガリキジラミの周りのブラシは寄生蜂には効果なしですか。今年もまだ見ぬ寄生蜂の産卵場面に出会えると良いですね。
投稿: BABA | 2013年3月23日 (土) 22時55分
BABAさん、おはようございます。
この日は2週間ぶりの虫撮りだったのですがまだ活動中の虫はほとんど見られず、このシーンがほとんど唯一の収穫でした。
トガリキジラミの幼虫は葉面にぴったり密着して一見全く隙がなさそうですが、寄生蜂はその上手をいくようですね。
今朝の記事は同じ日に撮ったナラムネアブラムシで、BABAさんと同じものになってしまいました。
投稿: おちゃたてむし | 2013年3月24日 (日) 08時16分
한혜진 기성용과 좋겟다 기성용 왜케 멋잇어 짜증나게 멋잇다 정말 아오
投稿: 라니아노출 | 2013年4月10日 (水) 15時46分
こんにちわ。上記のハングルはさっぱり判らないので翻訳ソフトを使って中国繁字にしてみました。
[韓珍是老年人和今天看起來平庸現存看上去準備好享受一切真的很令人煩惱的原因肖]
どうにも意味は読み取れないので、消去していいのではないでしょうか。
投稿: ezo-aphid | 2013年4月11日 (木) 11時51分
ezo-aphidさん、こんばんは。
私も翻訳サイトを試してみたのですが意味不明なので、韓国語を勉強中の知人に尋ねてみたところ、口語で書いているらしくやはり分からないという返事でした。でも悪戯でもなさそうなのでしばらくこのままにしておきます。ご助言ありがとうございます。
投稿: おちゃたてむし | 2013年4月11日 (木) 20時27分