« クイズ・犯人は誰だ? | トップページ | カシワノミゾウムシの産卵(おまけ:コマユバチの一種) »
ツツジ(正確には何ツツジか知りませんが)の葉を捲ってみるとそらさんのブログやHepotaさんのコナジラミ写真集でお馴染みになっていたツツジコナジラミモドキが見つかりました。そらさんのよりは暗い体色ですが同種で間違いないでしょう。生きているのが見つかった葉はなぜか1枚だけで、周囲の葉にはたくさんの抜け殻しか残っていませんでした。そちらの方は別の種だったのかも知れません。1枚目の左上の個体で、体長約0.8mmです。1匹ひっくり返して見ましたが、どういう構造なのかさっぱり分かりません。赤い二つの点はやはり眼なんでしょうか。(2013.04.15・明石公園)
2013年4月21日 (日) 半翅目 | 固定リンク
こんばんは。 赤い点は蛹の中で形成されている成虫の眼だろうと思ってますが、もしかすると寄生蜂の眼の場合もあるかもしれません。 裏は分泌物で覆われているようで、KOHで溶かすと退化した脚が見れます。そのうち写真に撮ってみようと思ってますが、つるつるなのでうまく撮れるかどうか…
投稿: Hepota | 2013年4月21日 (日) 20時51分
Hepotaさん、こんばんは。 初歩的なことを忘れていたのですが、これは蛹の状態なんですね。似たような格好のトガリキジラミの幼虫がちゃんと眼を持っているので、それとごっちゃにしていました。 裏側の、何か塗り込めたような感じは分泌物のせいなんですか。その中身がどんな構造になっているのか、透過標本の写真を楽しみにしています。
投稿: おちゃたてむし | 2013年4月21日 (日) 21時22分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ツツジコナジラミモドキ:
コメント
こんばんは。
赤い点は蛹の中で形成されている成虫の眼だろうと思ってますが、もしかすると寄生蜂の眼の場合もあるかもしれません。
裏は分泌物で覆われているようで、KOHで溶かすと退化した脚が見れます。そのうち写真に撮ってみようと思ってますが、つるつるなのでうまく撮れるかどうか…
投稿: Hepota | 2013年4月21日 (日) 20時51分
Hepotaさん、こんばんは。
初歩的なことを忘れていたのですが、これは蛹の状態なんですね。似たような格好のトガリキジラミの幼虫がちゃんと眼を持っているので、それとごっちゃにしていました。
裏側の、何か塗り込めたような感じは分泌物のせいなんですか。その中身がどんな構造になっているのか、透過標本の写真を楽しみにしています。
投稿: おちゃたてむし | 2013年4月21日 (日) 21時22分