ツノブトホタルモドキ
マサキの生垣でミノウスバの幼虫を探している時に見つけた見慣れない甲虫です。
細長い体や背中のまだら模様など一見して昨年そらさんのブログに登場したクビカクシナガクチキムシを思い出しましたが、自宅で写真をよく見ると形も大きさも違います。こうなると科の見当もつかないので甲虫図鑑の図版を始めから順に眺めていって、キスイモドキ科 Byturidae のツノブトホタルモドキ Xerasia variegata Lewis という種に行き当たりました。ネット上のいくつかの画像ともよく一致して、この種で間違いなさそうです。
それにしてもこの奇妙な和名の由来は何でしょうか。“ホタルモドキ”の方はその名の科もあるのでひょっとしたら昔はそちらに入れられていた名残りなのかも知れませんが、“ツノ”の方は図鑑やネット上の画像にも存在するようには見えません。
葉の間にいたので片手で葉を捲って引っ張り出す格好になりましたが、案の定歩き出してしまい数枚しか撮れませんでした。体長5mmくらいですが、いつもの通い慣れた公園でこの大きさの新顔に出会うのはちょっと珍しいことです。
(2013.04.08・明石公園)
| 固定リンク
「鞘翅目」カテゴリの記事
- ヒロオビジョウカイモドキ♂の触角(2019.07.21)
- モンキゴミムシダマシ(2019.07.20)
- ハイイロゲンゴロウ(2019.07.14)
- シオヤアブ(2019.07.13)
- ヒメハナノミの一種(2019.07.10)
コメント
おはようございます。
ツノブトホタルモドキの名前は、時々虫の名前に「ルイスなんたら」で有名なイギリス人ジョージ・ルイス(お茶の貿易商で日本各地で昆虫の採集・収集)の勘違いで付けられたようです。↓
Kazu の デジタル 昆虫写真 ギャラリー
8-614 ● ツノブトホタルモドキ♀ Xerasia variegata
http://moth2001.web.fc2.com/8-614.html
投稿: ジャワカ零 | 2013年4月12日 (金) 09時01分
こんばんわー。 Lewis(1895)が新属新種とした原記載をネットで眺めてきました。 Annals and Magazine of Natural History, 6 16: 98-122.
その120頁に、「新属はジョウカイモドキ科Melyridaeの代表属Meryrisに似ているが違いがある」としてジョウカイモドキ類の所属とし、ホタルモドキ類Drylidaeとは区別しています。つまり、所属上科のカン違いはあったものの、ホタルモドキ科とはみなしていませんでした。また、和名については、これが英文誌のため提案はなく、おそらく後続の日本人研究者(松村松年さん?かどなたか)の苦心作なのでしょう。初出の和名は、昭和前半の昆虫図鑑、あるいは「千虫図解」シリーズをたどって見るほかないように思います。
ツノブトの意味することも、初期の図鑑解説には書いてあるのかもしれません。ツノらしきものが無いとすれば、勝手な想像ですが、ほんとはヒゲブト(触角先端が太い)としたかったのかも。
投稿: ezo-aphid | 2013年4月12日 (金) 18時04分
失敗したぁ。良く分かんない事には、あんま口を突っ込まない方が良いですね。
この歳になって今気が付きました。(^^
投稿: ジャワカ零 | 2013年4月12日 (金) 19時12分
追伸です。代表属のスペルはMelyrisの間違いでした。
Lewisさんにも、若干の責任はありそうです。Xerasia variegataを、ジョウカイ上科の一部(ジョウカイ科・ホタルモドキ科・ジョウカイモドキ科(当時はニセジョウカイ科を含む))のうち、ジョウカイモドキ科に所属するとしたことも間違いの一因ですね。キスイモドキ科 Byturidae はナガハナノミ上科なので、こちらの所属であればこの和名はなかったことになりますが、たかだか数十種ほどの小科なので、当時としては気づき難かったかもしれません。
ジャワカ零さん、失敗ではありません。ご紹介のお陰で(Lewisさんだけの責任なのか)調べてみようという気になったのですから。
投稿: ezo-aphid | 2013年4月12日 (金) 21時22分
ジャワカ零さん、おはようございます。
リンク先の記事を見ましたが、やっぱりこの和名は誰でも不思議に思いますよね。ezo-aphidさんの調査でもはっきりした由来は分からないようですが、おかげさまで勉強になりました。ありがとうございます。
ezo-aphidさん、おはようございます。
以前掲載したチビヒゲナガハナノミの例もあったのでひょっとして過去に所属が変わったのかと思った次第ですが、ホタルモドキ科に入れられていたわけでもないのですね。
それにしても百年以上前の原記載がネットで見られるとは驚きです。私には手が出せませんが、こういう論文を読みこなせる方ならいろんな種の経歴を辿ってみるのも面白いでしょうね。
ツノブト=ヒゲブトと言うのはありそうな気がします。
お調べいただきありがとうございました。
投稿: おちゃたてむし | 2013年4月13日 (土) 06時33分