カシワノミゾウムシの産卵(おまけ:コマユバチの一種)
2日前のクイズ・犯人は誰だ?の答えです。
このブログでは初めての試みでしたが、解答をお寄せいただいたYAMKENさん、Hepotaさん、ezo-aphidさん、フッカーSさん、ご参加ありがとうございました。
さて正解は・・・。
アベマキの新葉の先に傷をつけた犯人はカシワノミゾウムシでした。
葉の先の方の主脈にせっせと穴を開けています。ただ齧っているだけかと思ったのですが・・・。
やがて体を反転させて腹端を差し込みました。雌の産卵のようです。
ゾウムシが立ち去った後に同様の傷跡が三つ見えますが、先程の産卵痕は一番右のものです。時間が経つと黒く変色してくるのでしょう。他の二つが同じ雌によるものかどうかは分かりません。
同様の傷跡のある葉を調べていると、幼虫らしきものが覗いているのが見つかりました。
体が半分潜っていてよく見えないので透過光で撮ってみましたが、やっぱりよく分かりません。状況からこれがカシワノミゾウムシの幼虫ではないかと思うのですが・・・。真っ黒の部分は葉に開いた穴で、その上には樹液が溜まっています。
主脈が先客に利用されつくしていたのか、支脈を齧っているのもいました。
やはりここでも産卵しています。
この時期新葉にとまっているカシワノミゾウムシこれまでもよく見かけていましたが、こんな場所に産卵するとは考えていませんでした。こんな普通種でもいろんな場面を見逃しているものだと思います。
最後におまけ。
葉から葉へと飛び回ってゾウムシの産卵痕に興味を示しているように見えたコマユバチです。しばらく追いかけてみましたが触角で探る以上の行動は見られず、一箇所に落ち着かないのでこんな写真しか撮れませんでした。翅端まで4mmほど。カシワノミゾウムシの寄生者としてはちょっと大きすぎるかも知れませんが・・・。
(2013.04.15・明石公園)
| 固定リンク
「膜翅目」カテゴリの記事
- モチノキタネオナガコバチ(2019.07.27)
- ナガコバチ科の一種(?Metapelma sp.)(2019.07.23)
- ウスマルヒメバチ亜科の一種(Lissonota sp.)(2019.07.18)
- フサトビコバチの一種(?Cheiloneurus sp.)(2019.07.12)
- アミメアリ(2019.07.04)
「鞘翅目」カテゴリの記事
- ヒロオビジョウカイモドキ♂の触角(2019.07.21)
- モンキゴミムシダマシ(2019.07.20)
- ハイイロゲンゴロウ(2019.07.14)
- シオヤアブ(2019.07.13)
- ヒメハナノミの一種(2019.07.10)
コメント
なーるほど、それで葉先がぼろぼろになるんですね。
こんな老熟幼虫になるとのこと。 「isohaetori.exblog.jp/15960316/」
投稿: ezo-aphid | 2013年4月22日 (月) 09時13分
こんにちは、
クイズに参加したかったのですが、私には難問過ぎましたのでパスになってしまいました。
しかし、回答者(いつも私のブログにもコメントをくれる方々ですね)の皆さんは、観察力が鋭いのでさすがですね。
投稿: そら | 2013年4月22日 (月) 12時32分
ezo-aphidさん、こんばんは。
ご紹介のサイトを拝見すると、卵を生み付けられた同じ葉の先で蛹化まで進むようですね。1枚の葉の、しかも先の方の一部分を食べるだけでそこまで成長できるとは素晴らしい効率です。
それにしてもこんなによく目立つ場所に幼虫や蛹がいるのならこれまでいくらでも見る機会があったはずなのに、今更ながら注意力の不足を実感します。
投稿: おちゃたてむし | 2013年4月22日 (月) 21時12分
そらさん、こんばんは。
偶然犯人を見つけたのが嬉しくてクイズにしてみましたが、これだけの情報から推測するには昆虫の種類が多すぎますよね。
何かヒントを出すべきだったかも知れません。でも確かに、コメントを下さった皆さんは要点を良く見ておられますね。
投稿: おちゃたてむし | 2013年4月22日 (月) 21時23分
見事に外れてしまいました。食痕だと思っていましたが産卵痕とは・・・・。
そらさんには褒められているようですが我ながら観察力の薄さには呆れています。
カシワノミゾウムシについては少しだけ経験がありますのでボヤキを加えてMyBBSにアップしておきました。
尚、幼虫の大きさからすると近くにいたコマユバチの幼虫1体ぐらいは育ちそうなので見当外れではないかもしれません。
投稿: YAMKEN | 2013年4月29日 (月) 06時28分
YAMKENさん、おはようございます。
BBSの記事を拝見しました。
“観察力の薄さ”と言いながら既に飼育され羽化までさせておられたのですね。
明石公園でのことなのでYAMKENさんの目を逃れているはずはないと思っておりました。
幼虫は結構大きくなるんですね。
もし今回のコマユバチがこのゾウムシに寄生するものなら是非産卵の現場を撮ってみたいものです。
お返しのクイズは難しそうですが、まぐれ当たりを期待して挑戦してみます。
投稿: おちゃたてむし | 2013年4月29日 (月) 06時45分