ダニを捕えたサラグモ科の一種(改題)
* 2013.04.13・追記とタイトル変更 *
フッカーSさんから、単眼の配列からサラグモ科のようで、カマクラヌカグモかノコギリヒザグモ辺りの雌成体ではないか、とのコメントをいただきました。ネットを探すとカマクラサラグモとして良く似た画像が出てきますが、とりあえずタイトルの「クモ(幼体?)」を「サラグモ科の一種」と変更しておきます。
ツバキの幹で赤いダニを捕えていた体長1.5mmほどの小さなクモです。同種と思われるクモは冬場にケヤキなどの樹皮の下でよく見かけていますが、成体か幼体かも分かりません。幼体だとすれば色や体型からキベリミジングモあたりではないかとも思いますが、もとより当てずっぽうです。
(2013.04.08・明石公園)
| 固定リンク
「クモ類」カテゴリの記事
- ネコハグモの交接(2019.06.07)
- ゴミグモの雄(2019.06.04)
- エキスハエトリ(2019.04.24)
- ユスリカを捕えたウロコアシナガグモ(2019.02.22)
- ヒメカラスハエトリ?(2018.09.20)
コメント
単眼の配列を見る限りでは、サラグモ科のような気がします。
メスの成体っぽいですが、種類はよく分かりません。雰囲気的にはカマクラヌカグモかノコギリヒザグモ/メス辺りかな?
ケヤキ樹皮裏ではよく見るクモですが、酷似したのがおそらく2~3種くらい居て、細部がはっきり見えないので私の方でも未同定のままになってるのが多いです。
投稿: フッカーS | 2013年4月12日 (金) 19時00分
フッカーSさん、おはようございます。
候補に上げていただいた2種ともこれまで名前も聞いたことがありませんでしたが、ネット画像を探すと確かに良く似たものが出てきますね。中でも「クモ画像集」に出ているアーチャーンさんの撮られたカマクラヌカグモはかなり近いと思いますが、雌雄の違いもありますし、とりあえずサラグモ科の一種としておきます。
「クモ画像集」のコメントではカマクラヌカグモは4月初めが交尾期で大体雌雄が一緒にいる、ということなので、この次の虫撮りでは注意してみます。
このような小さなクモはほとんど所属の見当もつかないので助かりました。ありがとうございます。
投稿: おちゃたてむし | 2013年4月13日 (土) 07時19分