クイズ・犯人は誰だ?
このブログも4年目に入り記事もマンネリ化してきたので、ここらでちょっと趣向を変えて(BABAさんの真似をして?)読者の皆様に出題です。
さて、問題はこちら。
この時期鮮やかな緑が美しいアベマキの新葉ですが、あちこちで葉の先が小さく折れ曲がっています。
折れた部分に内側には茶色い傷がついていて、穴の開いているものもあります。
傷のアップです。
その部分から樹液が滲み出ていることもあります。
以前から気になっていたものですがこの日初めて犯行現場を押さえることが出来たので、今回大胆にも読者の皆様の知識に挑戦という運びになりました。
さて、犯人は誰でしょう?
正解は4月22日朝の記事で発表いたします。
(2013.04.15・明石公園)
| 固定リンク
「その他いろいろ」カテゴリの記事
- クリイロヒメキノコムシ?(改題)(2018.09.19)
- クロエリホコリ?とアヤトビムシの一種(2018.03.29)
- あけましておめでとうございます(2018.01.01)
- ウスベニチャタテのムシカビ(2016.08.07)
- 粘菌の子実体(2016.08.06)
コメント
目撃したのではありませんので推測でお答えします。
クヌギカメムシの3齢幼虫だとおもわれます。
根拠1
4/15は、私も仕事帰りに明石公園にいました。
アベマキの葉裏を見上げて蛾類の幼虫を探したが目立つのはカメムシの幼虫・・・。
嫌な予感(写真に撮るものに出会えない)がして、これでも撮っておこうと・・、ちなみにクヌギと判ったのは帰って調べてから。
予感は、このクイズのためのもののようでした。この後で蛾の幼虫には5種類(内、アベマキからは3種)。
根拠2
4/20、仕事帰り雨が気になったので↑の子達のためにアベマキの採取だけでもと明石公園へ。
綺麗な葉っぱをと探していて葉先のことに気が付いたものの蛾達とは関係なさそうなのと無視。
このクイズを見て、改めて持ち帰った葉っぱの袋をマジマジと・・・。
葉先には確かにその跡が・・・、でも何者かによるものかは???。
そこへ何の虫も付いていないことを確認してきたはずなのにクヌギカメムシ幼虫君が答えですとばかりに現れました。
・・・と、押し付け的な根拠ですが・・・・。
投稿: YAMKEN | 2013年4月21日 (日) 19時23分
難しいですね。ぜんぜんわかりませんが…
しおれさせてから葉っぱを食べるのでしょうか? ゾウムシの類いとか。
投稿: Hepota | 2013年4月21日 (日) 19時39分
YAMKENさん、お久しぶりです。
ちょっと趣向を凝らしたつもりがどなたからもコメントが来ないので不安になっていたところでした。ありがとうございます。
同じ日に明石公園に行かれていたんですね。今回の写真は天守台のあたりで撮ったもので、そこでもクヌギカメムシの幼虫は何匹か見かけたのですが・・・。
正解は明日の朝ということで、しばらくお待ち下さい。
Hepotaさん、こんばんは。
ご参加ありがとうございます。
お二方から解答をいただいてなんとか格好がつきました。
正解は明朝の記事で。
投稿: おちゃたてむし | 2013年4月21日 (日) 21時03分
むずい、です。
餌としての食痕にしてはずいぶん汚いので、幼虫によるものではないと見ました。吸汁性にしても下手すぎるようだし、産卵痕にも思えません。しかたなく、ハムシ以外の甲虫の成虫として、カミキリ新成虫のかじり跡、と見立てました。・・・本物を見たことがないので、あてずっぽうですが。
投稿: ezo-aphid | 2013年4月21日 (日) 23時51分
ガリレオ先生いわく「さっぱり分からない」(笑)。
でも、吸汁痕というよりは脱出痕のように見えるので、過去に見た脱出痕との比較から推測してハバチ類と言ってみる。
もちろん、全くの当てずっぽうです(笑)。
投稿: フッカーS | 2013年4月22日 (月) 01時06分
ezo-aphidさん、フッカーSさん、おはようございます。
問題は出したもののあっさり見破られてしまうのではないかと恐れていましたが、皆様に少しでも頭をひねって貰えたとすれば本望です。
これから正解を発表いたします。
ご参加ありがとうございました。
投稿: おちゃたてむし | 2013年4月22日 (月) 06時58分