« クロハネシロヒゲナガ | トップページ | ヒメガガンボ亜科の一種(Geranomyia sp.) »

2013年5月 5日 (日)

クロムネアオハバチ

昨日の記事は“黒翅白髭長”でしたが今日の虫は“黒胸青葉蜂”です。
なんとも即物的な命名ですが、なにしろ種類が多いだけにそれぞれの虫に適当な和名をひねり出すのも大変なんでしょうね。

_dsc0812

_dsc0780
体長15mmほどのかなり大型のハバチです。道端のヨモギの葉の上を歩き回っているのでこれが食草なのかと思いましたが、調べてみれば幼虫はササ類で育つそうです。

_dsc7600
ハバチの成虫は肉食性の強いものが多いようですが、いかにもと言った面構えです。

(2013.04.26・姫路市 増山)
 

|

« クロハネシロヒゲナガ | トップページ | ヒメガガンボ亜科の一種(Geranomyia sp.) »

膜翅目」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クロムネアオハバチ:

« クロハネシロヒゲナガ | トップページ | ヒメガガンボ亜科の一種(Geranomyia sp.) »