クロハネシロヒゲナガ
一昨日のそらさんのブログにホソオビヒゲナガが登場しましたが、こちらは同属のクロハネシロヒゲナガです。
こちらは雄です。長い触角がきれいですがこれが風に揺れているとなかなか始末に負えません。
太短い触角の雌もいました。
雄の別個体です。
(2013.04.26・姫路市 増位山)
| 固定リンク
「鱗翅目」カテゴリの記事
- サザナミスズメ(2019.07.15)
- ヒロヘリアオイラガ?1齢幼虫(2019.07.07)
- クロスジキヒロズコガ(2019.06.29)
- ギンシャチホコ1齢幼虫(2019.06.27)
- シャチホコガ若齢幼虫(2019.06.26)
コメント
こんばんは、
ヒゲナガガは4種類ほど撮ってますが、ここではクロハネシロヒゲナガは見掛けたことがありません。
ヒゲナガガのオスは、被写体としては面白いのですが肝心の長い触角をきっちり写し込むのが本当に難しいですね。
見つけると、つい撮りたくなって挑戦していますが、まともなのが撮れることはほとんど無いです(^^;。今日も見つけて撮りましたが、全然駄目でした。
投稿: そら | 2013年5月 4日 (土) 21時51分
そらさん、おはようございます。
確かにこういう被写体は難しいですね。私の場合は普段からストロボに頼った撮影が多いのでなおさらです。
こちらで何種くらいのヒゲナガガが見られるか写真の整理が行き届かずはっきりしませんが、この種はときどき見かけます。
投稿: おちゃたてむし | 2013年5月 5日 (日) 07時28分