« モンキゴミムシダマシ・交尾と産卵 | トップページ | ハラビロカマキリ幼虫 »

2013年6月25日 (火)

ヒロズコガ科の一種?

アラカシの幹を眺めているとどこからか飛んできて目の前にとまった小型の蛾です。全体の形や頭部の毛の生え方がヒロズコガ科に似ているように思いますが、自信はありません。頭端から翅端まで約4.7mmです。

_dsc2355

_dsc2351

(2013.06.17・明石公園)

|

« モンキゴミムシダマシ・交尾と産卵 | トップページ | ハラビロカマキリ幼虫 »

鱗翅目」カテゴリの記事

コメント

こんばんわ。
紋のはっきりしない小蛾類はコメントしようにも難しいですねー。結局のところ、あたりをつけるにも交尾器を見るしかないと思います。モヒカン頭で黒っぽいことだけを根拠に、(動物性の乾物や鳥糞などを食べるという)Monopis属あたりかもしれない、とあてずっぽうを言ってみます。

投稿: ezo-aphid | 2013年6月29日 (土) 21時21分

ezo-aphidさん、おはようございます。
Monopis属で調べてみると、一昨年に出したマエモンクロヒロズコガがこの属だったことに気がつきました。あれくらい特徴のある斑紋でもあれば早いのですが、こんなに地味な柄では絵合わせで探すのは難しいですね。ハチやハエみたいに翅脈その他もう少し明快な指標が使えればいいのですが・・・。
ご検討ありがとうございます。

投稿: おちゃたてむし | 2013年6月30日 (日) 06時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒロズコガ科の一種?:

« モンキゴミムシダマシ・交尾と産卵 | トップページ | ハラビロカマキリ幼虫 »