マイマイガ幼虫の大量死
ヤマモモの幹に集まったマイマイガ幼虫です。実はほとんどが既に死んでいます。黒っぽく変色したものはもちろんですが、まだ鮮やかな色をした個体もほぼ全滅です。死骸はとても脆くなっていて、足元から枯れ枝を拾って突付いてみれば簡単にちぎれて落ちてしまいます。なんとも気味の悪い光景です。
つい先日、Aclerisさんの「いもむしうんちは雨の音」で同様の写真が掲載されて「ウィルス性の病気が流行り出したようだ」と書かれていたのを見たばかりだったので、なるほどこれのことかと納得しましたが、公園内のいたるところで木の幹を埋めつくすような死骸の量には驚きました。調べてみるとこの蛾は10年に一度くらい大発生して、やがてウィルスや病原菌の流行によって終息するということです。
このような状態はこのヤマモモだけでなくコナラ、アラカシ、ウバメガシ、マテバシイ、カエデなど公園内の多くの樹種の幹で見られましたが、園内に多いサクラでは不思議に全く見られませんでした。
マイマイガに混じってカシワマイマイの幼虫(左上)もところどころで見られましたが、こちらには感染しないのかどれも元気そうでした。
最後におまけ。まだ元気だった頃(?)のブランコケムシです。
(2013.06.06/3枚目のみ2013.05.21・学が丘北公園)
| 固定リンク
「鱗翅目」カテゴリの記事
- サザナミスズメ(2019.07.15)
- ヒロヘリアオイラガ?1齢幼虫(2019.07.07)
- クロスジキヒロズコガ(2019.06.29)
- ギンシャチホコ1齢幼虫(2019.06.27)
- シャチホコガ若齢幼虫(2019.06.26)
コメント
こちらの記事がヒントになり、先日見かけた異様に長いマイマイガ幼虫の死骸のナゾが解けました(感謝)。
ちなみにこのウイルスは特異性が高く、同じ鱗翅目でも種ごとに違ったウイルスに感染するらしいので、混在していたカシワマイマイ幼虫の方が無事だったのはそのためだと思われます。
こちらで見かけた死骸は長さが90ミリ近かったことから感染したのは終齢幼虫だったと思われますが、兵庫の方は画像を見る限りでは中齢が多いみたいですね。
虫撮りを始めてから今まで一度も見たことが無かったので最初はビックリしましたが、大発生の年しか流行しない病気なんだと知ってナルホドと納得した次第です。
投稿: フッカーS | 2013年6月14日 (金) 08時48分
免疫力をつけて身体がウイルスに感染することを何とか避けたい。
同時にパソコンがウイルスに感染することも避けたい。
gooブログにアクセスすると、ウイルスに感染することがあるから、近寄らないことが望ましい。
URLがblog.gooで始まっている。また角の中にgが入った赤いマークが付いている。
ウイルス対策ソフトがパソコンに入っておれば問題ないと思われるが、念のため。
君子危うきに近寄らず。
投稿: うなぎ | 2013年6月14日 (金) 10時53分
フッカーSさん、こんばんは。
マイマイガを殺すウィルスもカシワマイマイには無害なんですね。納得しました。
フッカーさんと同様、こんな光景を見たのは私も初めてだったのでびっくりしました。虫の世界のことだとは分かっていてもいささかゾッとしますよね。
この蛾の大発生の理由もよく分かっていないそうですが、その大発生の年にしかウィルス病が流行しないというのも興味深いことだと思います。どの程度まで解明されているんでしょうね。
うなぎさん、はじめまして。
有益な情報をありがとうございます。
対策ソフトは一応入れていますが、おっしゃるように危うきには近寄らず、が一番でしょうね。
気をつけたいと思います。
投稿: おちゃたてむし | 2013年6月14日 (金) 21時43分
はじめまして。長野県の標高900mに住んでいます。こちらもマイマイガ大発生しています。今朝、マイマイガの幼虫が付近のカラマツやシラカバの幹をぞろぞろと下りているのを見ましたが、午後になってみると既に死んでいるようです。干からびたようになっているものもいました。不思議な光景でしたので理由を知りたくて探していたところ、こちらにたどり着きました。ウイルスの発生なのですね。もうしばらく観察してみます。ありがとうございました。
投稿: きいちゃん | 2013年7月 4日 (木) 17時21分
きいちゃんさん、はじめまして。
そちらでも大発生ですか。しかしさすがに標高900m、こちらより一ヶ月遅いんですね。
マイマイガの大発生とウィルス病の関係については私もまったく知らなくて、記事中にリンクしたAclerisさんのサイトを見て初めて知った次第ですが、ご参考になったとすれば幸いです。
あれだの大量死にもかかわらず、先月中頃には神戸の街なかでも昼間から多数のマイマイガを見かけました。昆虫の繁殖力の強さには驚きます。
投稿: おちゃたてむし | 2013年7月 4日 (木) 21時44分