« ヒョウタンカスミカメ属の一種の幼虫 | トップページ | シオヤアブ »

2013年7月28日 (日)

ヨツボシテントウの幼虫

アベマキの葉の裏でアブラムシに甘露を催促するアミメアリですが・・・。

_dsc60972
そのアブラムシはすでに他人の獲物になっているようです。

_dsc61312
アブラムシを捕えているのはこれまでにも2度(2010.07.042011.07.26)登場したヨツボシテントウの幼虫です。アリは目の前で起こっていることに全く気付かないかのように催促を続けていました。

_dsc61292
ちょっと見えにくいのですが、アブラムシの脚の1本にかじりついているのが分かります。ヨツボシテントウの幼虫はこの脚からアブラムシの体液を吸っているようで、以前に一度だけ見た食事も同じ方法でした。新開孝さんによればこの幼虫は常にこの方法でアブラムシを食べるそうで、「すねかじり」と表現されていました。
アリがこの幼虫に全く関心を示さないのは不思議ですが、扁平な体つきとともにこの密やかな(?)食事方法もアリの注意を引かないために役立っているのではないかという気がします。ただし以前にもう少し成長した幼虫でアリがアブラムシに対するのと同じようにしきりに触角で触れているのを見たこともあります。

_dsc61432
ヨツボシテントウ幼虫の体長は約1.6mmでまだ若齢でしょう。成虫はこちら(2011.06.13)に載せています。

(2013.07.17・明石公園)

|

« ヒョウタンカスミカメ属の一種の幼虫 | トップページ | シオヤアブ »

膜翅目」カテゴリの記事

鞘翅目」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヨツボシテントウの幼虫:

« ヒョウタンカスミカメ属の一種の幼虫 | トップページ | シオヤアブ »