« コブハムシ属の幼虫 | トップページ | カキアシブサホソガの幼虫・バブルづくり »

2013年7月16日 (火)

ハネカクシの一種

足元でふと目に付いたキノコを裏返してみると小さなハネカクシがたくさんいました。体色に特徴があるように見えたのですぐに身元が割れると思っていましたが、手元の甲虫図鑑で調べた限りではぴったり合うものが見つかりません。

_dsc5083
体長は2mmから2.5mm位で、笠を裏返した瞬間はとてもたくさん目に入ったのですが、ゆっくり撮影する間も与えず慌てふためいて次々と襞の中に隠れてしまいました。

_dsc5096

_dsc5100
早足で歩き回るので満足な写真が撮れません。

_4285841
キノコのことは全く分かりませんが、こんなものでした。笠の直径は10cmくらいです。

(2013.07.11・明石公園)



|

« コブハムシ属の幼虫 | トップページ | カキアシブサホソガの幼虫・バブルづくり »

鞘翅目」カテゴリの記事

コメント

私も同じようなキノコのカサ裏側で2ミリ前後の褐色のハネカクシを撮りましたが、外見的な特徴はよく似ているように見えます。私の方はおそらく別種で、具体的な種名までは分かりませんでしたが、どちらもツヤヒラタキノコハネカクシの仲間(Gyrophaena属)のような気がします。

投稿: フッカーS | 2013年7月17日 (水) 00時10分

フッカーSさん、おはようございます。
甲虫図鑑の標本写真ではGyrophaena属はどれも上の写真よりも幅広に見えるんですが、このあたりかも知れませんね。図鑑の写真では同じヒゲブトハネカクシ亜科のミイロチビハネカクシPhymatura oligotinulaやズグロアカチビハネカクシAtheta weiseiあたりも近そうな気がしているんですがいずれも体長がやや大きく、他に写真で確認できる特徴が少ないので決めかねています。
小型のハネカクシでは以前Aclerisさんに教えていただいたヒメハダニカブリケシハネカクシのOligota属も甲虫図鑑には収録されていなかったので、ひょっとして今回も?という気もしてきます。ご検討ありがとうございました。

投稿: おちゃたてむし | 2013年7月17日 (水) 07時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハネカクシの一種:

« コブハムシ属の幼虫 | トップページ | カキアシブサホソガの幼虫・バブルづくり »