« アシブトヒメグモ | トップページ | アザミウマ科の一種(?Dendrothrips sp.)(改題) »
イダテンチャタテはこのブログですでに何度も登場していますが(成虫、幼虫、など)、この日アラカシの幹に散らばった大小の幼虫たちを眺めていると脱皮殻がたくさん目に付きました。このチャタテはいろんな木の幹で普通に見られるのですがまだ卵を確認したことがありません(以前にひょっとしたら?というものを撮影していますが確実ではありません)。今回卵の殻くらい残っていないかと思って探してみましたが見つかりませんでした。
幼虫がいる場所にはかなり広い範囲にわたって糸が張り巡らされていて、脱皮殻はその糸にくっついています。写真の幼虫で体長約2mmです。
こちらは体長0.8mmほどの小さな幼虫です。
静止するときは頭を下に向けます。体長約2mm。(2103.10.08・明石公園)
2013年10月13日 (日) チャタテムシ目 | 固定リンク
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: イダテンチャタテ幼虫:
コメント