« カワリマダラカモドキサシガメとその卵 | トップページ | アリガタバチ科の一種 »

2013年11月 3日 (日)

マドチャタテ科の一種(Peripsocous sp.)(改題)

* 2013.11.06・追記とタイトル修正 *

Psocodeaさんから「マドチャタテ科・マドチャタテ属 Peripsocus の一種」とのコメントをいただきました。「外観上、目立った特長のないグループで、種の特定は困難」ということです。タイトルに属名を追加しました。また本文中、以前の記事へのリンクを忘れていたので修正しました。

昨日の記事のカワリマダラカモドキサシガメを見つけた同じ木の幹(シラカシ?)にいたチャタテムシです。翅脈や頭部の形など、以前マドチャタテ科の一種として掲載したものによく似ていて、大きさもほぼ同じ(前回が翅端まで約2.6、今回が2.4mm)なのですが、それよりもかなり薄い体色をしています。

_dsc2222

_dsc2234

_dsc22482

_dsc22622
近くにいた幼虫です。同じ場所にはイダテンチャタテも沢山いましたがそれとは違うので、多分上の成虫と同じ種だと思います。体長約0.7mm。

_dsc2275
こちらは別個体ですが、頭部をしきりに動かしているので食事中だったのでしょう。ここにも幼虫が見えます。

_dsc22812
こちらの幼虫はやや大きくて体長約0.9mmです。

 (2013.10.29・明石公園)

|

« カワリマダラカモドキサシガメとその卵 | トップページ | アリガタバチ科の一種 »

チャタテムシ目」カテゴリの記事

コメント

マドチャタテ科のマドチャタテ属 Peripsocus の一種です.外観上,目立った特徴のでないグループですので,種の特定は困難です.

投稿: Psocodea | 2013年11月 6日 (水) 15時13分

Psocodeaさん、いつもありがとうございます。
これもPeripsocusですか。ほんとにどれもよく似ていますね。
タイトルに属名を追加しておきます。

投稿: おちゃたてむし | 2013年11月 6日 (水) 19時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マドチャタテ科の一種(Peripsocous sp.)(改題):

« カワリマダラカモドキサシガメとその卵 | トップページ | アリガタバチ科の一種 »