ヒメコバチ科Tetrastichinae 亜科の一種
今年もいつの間にか越冬昆虫探しの季節になってしまいました。
木の葉の裏を見上げながら歩くと小さなコバチ類もちらほらと見つかるようになりましたが、ほとんどがすでに何度もモデルになってもらったお馴染みさんばかりです。
で、このヒメコバチも既に掲載済みだと思って探してみると、昨年1月に「ヒメコバチ科3種」として出した中の「その2」によく似ています。全体の体型や腹部や足の色分けの他、体長もほぼ1mmで一致します。しかし異なる部分もあって「その2」では中胸背板の中央に縦線が走っているのに対して下の写真ではそれが見えません。また胸部や複眼の色にも違いがあり、別種と考えて良さそうです。
中胸背板に縦線がありません。
後脚腿節に長い毛が生えています。
まだ気温が下がりきっていないためか元気に歩き回るので、顔にピントが合ったのはこれ1枚きりでした。
(2013.12.11・学ぶが丘北公園)
| 固定リンク
「膜翅目」カテゴリの記事
- モチノキタネオナガコバチ(2019.07.27)
- ナガコバチ科の一種(?Metapelma sp.)(2019.07.23)
- ウスマルヒメバチ亜科の一種(Lissonota sp.)(2019.07.18)
- フサトビコバチの一種(?Cheiloneurus sp.)(2019.07.12)
- アミメアリ(2019.07.04)
コメント